背徳の西洋美術史 名画に描かれた背徳と官能の秘密(著:池上 英洋、 青野 尚子)
「…本書では、「背徳美術」という西洋美術における一大ジャンルを構成する九つのテーマをとりあげ、それらの主要な主題のあらましと鑑賞ポイントを見ていこう」(紹介文より)
https://t.co/Zh27v5ALTZ

36 212

どちらかといえば自分は、美術の教科書にはぜったいのらない、美術史とはまるで無縁の、ネット上の無名のコラ名人たちがみせてくれる、ねこコラ絵画がすきである。たとえば、こんな感じ(左からボッティチェリ、ブリューゲル、ゴッホ、ダリ)。

21 46

美術館の学芸員さんのトークなので、たぶん、学校の美術の教科書にのってるような、美術史に名を残す過去の巨匠たちの作品が多いのかもしれない。たとえば、こんな感じ(左からケーラー、ルノワール、藤田嗣治、丸木スマ)。

6 11

「ベラスケスは夜の画家、そして空間、沈黙の画家である。真昼に描こうが、閉ざされた室内で描こうが、戦争や狩猟が彼の周りで荒れ狂うときでさえもそうだ。スペインの画家たちは、(中略)日中にほとんど外に出ないため、おのずと宵と心を通わせた。」(エリー・フォール『美術史』近代美術[I]から)

1 8

学長ウスビ・サコと、国際文化学部教員の稲賀繁美、セシル・ラリが、日本とフランスをつなぐオンラインイベント「第10回フォンテンヌブロー城美術史祭」に登壇します。本イベントは無料で配信され、どなたでも視聴いただけます。ぜひご覧ください。
https://t.co/OJpSGOqK9c

4 18

グイド・カニャッチ『悔悛のマグダラのマリア』1659年頃 ウィーン美術史美術館

21 212

6/1から埼玉県立近代美術館()で開幕する「埼玉の美術史 1871-1960」(埼玉県教育委員会主催)に当館所蔵の岩﨑勝平の作品《式根の浜》と《試作(路往く)》が出品されます。「埼玉の美術史」という大きな流れの中で岩﨑作品がどのような位置づけとなるか、ぜひ会場でご確認ください。

16 49

本日はミカタを学ぶ美術史講座『具体大学』西洋美術史編第五回"西洋美術史ダイジェスト"を開催しました。参加された皆様に感謝。#具体大学

0 1


最終回ラストの見開きは世界の美術史に残すべき遺産!!とか思ってた時期があったし、そういう扱いになる日が来てもおかしくないと今でも思う

17 36

キエフ公国(11世紀)のビザンチン影響を受けた壁画とモザイクから現代までの芸術を皆さんにご紹介したいと思って、ツイッターを始めました。美術史家ではないので、深い分析ではなく、ウクライナ代表的な芸術、作品の簡単な紹介になります。順番はバラバラで、日本語が下手で、誠に申訳ございません。

10 55

本日はミカタを学ぶ美術史講座『具体大学』西洋美術史編第四回"エコール・ド・パリ〜20世紀美術"を開催しました。参加された皆様に感謝。

2 2



『ロボットと美術』
トリメガ研究所(地方の県立美術館の学芸員)が企画展のために制作したアニメ。富野由悠季の世界展の仕掛人も彼ら。

私は2回目「美少女の美術史展」のアニメ『女生徒』しか見てないので本作は未見だけども。 https://t.co/QOhhHHtTRa

7 17



近代西洋史カオス歴史創作「#ふりれぼ」を中心に美術史とかおじさんとかいろいろ描いてる者です!!

❤️♻️両方巡回!!
気になった方を無言フォローでお迎えいたします✨

15 18

だんだん人物が画面を占める割合が増えてきてからも、当時の心境そのままに崖っぷちだったり、葉や花の裏に隠れてたり
絵とマンガをどう折り合いをつけるべきか自分の中だけで小さく閉じ籠もって悩んで
見てる世界が狭かったですね
哲学と美術史、そして人間に対する勉強が圧倒的に足りてませんでした

1 34

今日の朗読*歌会枠のありがとうございます😊🙏

朗読の「ヘンな日本美術史」は今日でおしまい。。明日は何読もうかな〜

その後の歌会、今日のお題は「馬」
今日もまたバラエティにとんだステキな歌が集まりました!
歌人の皆様にはホントに感謝です。

ギフトもたくさんありがとうございました❗️

0 3

美術史に名を遺す伝説的な美術家と躍進著しい若手を同じ機会に見られるのも、フェアの興味深いポイントのひとつではないかと。さめほしさん(Gallery IRRITUM Tokyo)と名もなき実昌さん・浦川大志さん (ギャラリー門馬)の作品です。さめほしさんは完売だっけ?

0 14

【ざっくり日本美術史】
①鎌倉〜室町の武家社会では「馬=カッコイイ」になり「厩図」というジャンルが爆誕した
②南蛮人の指導で超ダイナミックに進化する
③「馬=乗り物」現代で言えばランボルギーニやフェラーリのポスターみたいなもんかと思うが
④『ウマ娘』が一番近い可能性もある

9 36

劉奎齡(1885-1967)字耀辰,號蝶隱,自署種墨草廬主人。中國近現代美術史開派巨匠,動物畫一代宗師,被譽為「全能畫家」,能工善寫,擅長動物、植物、人物畫及山水畫,他描摹的動物種類之多,範圍之廣至今無人可追。

3 10

シンエヴァ前に心を落ち着けようと渚カヲル描き分けしたり、今更ながら特徴語りしたり、あと渚カヲルの変遷ってまんま平成期の美少年美術史なんだなーとメモったりしてました
ほぼ明日にはここに新たにシン・渚カヲルが加わるんですね…

4枚目は描いてて「この配置の既視感…ハッ」と魔が差したもの

207 873