//=time() ?>
☆単行本第2巻、10月27日発売予定!!『侠客』(漫画:落合裕介/原作:池波正太郎)
ついに明らかになった亡き父・伊織と唐津藩主・寺沢兵庫頭の因縁。全てを知った伊太郎。彼の胸に宿るのは……。
いわてマガジン8号掲載の殿、12代盛岡藩主・南部利用(としもち)公。
足元が冷えるから足袋を履きたいの。許して欲しいの。
のお手紙を幕府に出した時、利用公は21歳。
お若いのに病気に障るなんて😢
これより2年後亡くなります。
エピソードが限られた殿ですが、キャラデザは気に入っています😙>RT
和歌山城に登城。元々は国宝だった天守。空襲で焼け落ちてしまったのは、実に惜しい。復元された大奥を繋ぐ御橋廊下も歩いた(本来は藩主が歩く廊下。写真は合成)。この和歌山城で日本100名城も25-26城目かな。まだまだ完全制覇には遠い。頑張るぞ~!٩(。•̀Δ•́。)و
本日(旧暦)は12代盛岡藩主・南部利用(としもち)公のお誕生日🎂
12代盛岡藩主は2人いました。
私は区別のため「壱もち・弐もち」と勝手に呼んでいる。
壱もちが急死!それを伏して藩主の代わりを弐もちが勤めます。
いわてマガジン8号は利用公。5年の在職で逸話が限られてますが頑張って描くぞ!>RT
#見た人もアカウント名の由来を晒す
ツナ雅は岡山藩主池田光政の嫡男池田綱政から来ています。
岡山後楽園の創始者です。
あと雅はKOFの人気キャラ麻宮アテナの中国語表記である「麻宮雅典娜」の「雅」からもじっています
まぁあの、幕末系の基本知識として、「長州系はアレ」だと思うんですね。アレです。具体的に言いづらいけどアレです。
例を上げると、長州藩主毛利敬親はイエスマンだったため「そうせい侯」と揶揄されましたが、後世に「そうしないと俺は殺されただろう」と語ったそうです。
徳川家康『儂や秀忠が鵜の目鷹の目で諸大名を取り潰していたのが嘘の様だ
幕府の検使を前に、明らかに死んでいる大名の耳元で家老が聞耳を立てる振りをして
“○○様は✕✕様を養嗣子に迎えたいと云々”
等と、真顔でやる事もあったそうだ
故に藩主は公称年齢と実年齢が違う事もあったぞ』
コン!週末復刻中の宇和島城ちゃんなの!台詞に『黒船ってかっこいいですよね! いいなぁ~いいなぁ~!』とあったり御嬢姿はセーラー服っぽいなの!これは宇和島藩主の伊達君が参勤交代の途中で黒船を見て凄い!となり藩で船の製造をはじめて苦労したけど見事完成させたからなの~ #城プロ
コャンウ!いべんとが復刻中の尼崎城ちゃんなの!特技は【左門殿】と言うなの!こちらは尼崎藩の藩主にして尼崎城ちゃんを築城した戸田氏鉄君の通称が左門なの♪治水工事のすぺしゃりすとで尼崎藩を安定させた名君なの♪今でも左門殿川や左門橋など功績を讃えて名前が残ってるの~ #城プロ
✨新刊情報✨ 9/13発売‼️【拡散希望】
『勘定吟味役異聞 第10巻』
次代将軍を巡る最中に尾張藩藩主 徳川吉通が変死。探る聡四郎に尾張藩の刺客が迫る‼️
お近くの書店様で ぜひご予約&ご購入を
宜しくお願い致します 🙇♂️
ISBN 9784845857838
https://t.co/FupyijFx9z
楽天 https://t.co/fo5C9aahAL
#9月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
江戸時代〜幕末明治が大好き。
幕末の推し藩は長州藩と地元・盛岡藩。
推し殿は盛岡南部家。いわてマガジンで盛岡藩主漫画
連載中だよ。
新政府も幕臣も大好きです。
原敬とその家族も興味津々で勉強中。
最近イラスト描けてなくてゴメンね😖
コ!いべんと復刻中の高崎城ちゃんと彦根城ちゃんは姉妹の関係なの!これは高崎城ちゃんを築城したのは徳川四天王の【井伊直政】君なの♪同じく彦根藩の初代藩主して彦根城ちゃんの築城計画を考えていた(関ヶ原での傷が原因で亡くなり築城計画は引き継がれたなの)のも井伊直政君だからなの #城プロ
コン!忠知君はいわゆる暴君と言われてるけど実際はお爺ちゃんゆずりの善政を敷いてたりしたなの。次の藩主が評価を上げるため前藩主の悪口や悪評を流すのは多いのでこの忠知君も跡継ぎがいなかった、と言う事で妊婦に嫉妬し俎石にくくりつけ殺めていたと言う話を流されたかもなの~ #城プロ https://t.co/VUQ1tMAdhO
コン!いべんとが復刻中の天童城ちゃんなの!天童名物のお蕎麦を作ってくれてたりするなの♪天童のお蕎麦はむか~しから有名だそうであの織田信長君の子孫が天童藩の藩主になっていてお蕎麦を将軍家に東北地方で唯一献上をしていたりもしてたなの~♪ほへぇ~ん #城プロ
【発売中】『山陰最後の殿様 定安と慶徳』(山口 信夫)
山陰の偉人に光をあてた歴史小説が登場!
松江藩主定安と鳥取藩主慶徳の織りなす戦いと友情のドラマがついに誕生です。
📕https://t.co/mEdq0lOvvp