骨盤(的な部位)から張り出してる筋肉
造形に悩んでます🦐🦐

17 160

久々にこわたさんを改造中です。
膝回り、肘回り、骨盤周りのメッシュを全面的に回収。(服が着せれなかったりお尻が崩壊してたので…)
メッシュを修正した事により洋服も改修出来るように…やはりトポロジーは綺麗に作らないとダメですね。
次の課題はテクスチャも見据える事です。

0 14

【論文紹介】
骨盤底筋と会陰筋:骨盤底の安定化における骨格筋と平滑筋の動的協調
Pelvic floor and perineal muscles: a dynamic coordination between skeletal and smooth muscles on pelvic floor stabilization

3 33

赤マル周辺が黒線のように背骨が後ろに出ている人はいませんか?
よく猫背って言いますよね。
背骨矯正とか骨盤矯正とかマッサージとか手技で治るわけありませんよ。
だって骨だから‼️
運動して少しづつ改善していこう。
騙すな‼️
騙されるな‼️
https://t.co/KPlKcsn2Uh

2 2

デフォルメ気に入って描いてるけどなかなか安定しなくて体がキューピーちゃんになったりしてる🤣
なるべくヒップを大きめにしたい❕❕
姿勢が良くてまっすぐ綺麗に立つりまと、骨盤歪みまくりですぐに片足で立ってしまう私のデート中のカフェ検索の様子✍🏻

1 64

女性特有のこの骨盤、めっちゃ好きなんだが

0 0

冒頭数秒の下女体操これ。やってみたけど激烈に足腰に効くわ!ただし猫背と反り腰は腰と膝をやらかすから絶対ダメ。映像をお手本に必ず骨盤を起こして背筋はまっすぐに!

256 599


2.5巡目の3作目wipです。朝起きて、昨日の途中絵を改めて見てみると、思っていたのとだいぶ違う体形に感じたので、直しています。骨盤周りを大きく書きがちな手癖が出ていました。
描いている途中には気が付きませんでした…

5 23

3/19賢マナ 東1シ31a 骨盤骨折

ネファ本「Yesterday and Today」
A5/40p/会場頒布価格500円
魔法舎での共同生活が終わった後、ルームシェアをしようとしてすったもんだするネとファの話です

※甘め、イチャイチャ多めの2人です
※ネがずっとふにゃふにゃしています

サンプルはツリーに続きます↓

76 467

バンダイのティラノの骨格プラモをこのポーズにしたのは普通のポーズだと骨盤に支柱を付けた時に恥骨が邪魔になるから角度を変えた結果なのでは?と改造してて思った

0 1

姿勢改善のバランスチェアなどは、まったく足裏がつきません。

足裏がつけば、股関節、骨盤は成長して安定。背骨も安定します。

足裏さえついていれば、一時は猫背ぎみでも、背筋は勝手によくなります。

なにからその形がつくられるのか?

頭と足裏、端と端、上と下が決まれば、途中はできます。

14 57

奇跡の5時半に帰宅で〜す‼️
\(`・ω・´)/シュタッ!

明日はお休み♥️
そしてあきさん( )のところに行って美容針と骨盤矯正を受けてきます😆
楽しみです😊

顔にペンキ付いてるので恥ずかしいです🫣笑笑

1 54

女性型パーツを少なめに女性型なアセンをてきとうに組んでみる
ルチア・D BDを使って腰を細くしつつシシナLGJで骨盤のラインを調整していて主要パーツを女性型に頼っているので当初のコンセプトからは外れている

9 36

こだわり強め!
骨盤周り攻略ポイント!

7608 45235

ロアルドロスは骨盤からの脚のつき方が爬虫類なんですよね🦎

5 27

彗審の骨図解(骨盤の奥としくみ)

2 9

舌骨筋群が生み出す前後の釣り合いは, 伸筋群に仕事をさせる. 多くの伸筋は骨盤に始まる. つまり骨盤の安定を考えていく必要がある. そこで内転筋群は骨盤を地に向かって引っ張るベクトルになる.

0 7

【ご依頼品】SNSアイコンのイラストを描かせて頂きました😊
着せ替え仕様で、骨盤の模型を持ったイラストもご一緒に描かせて頂きました。

素敵に仕上がりました。
ご依頼、誠にありがとうございました😊

※こちらのイラストはご本人様以外のご使用はお控えください。


0 1

【ご依頼品】骨盤模型を持つ女性のアイコンを描かせて頂きました😊
着せ替え仕様で、白衣を羽織ったイラストもご一緒に描かせて頂きました。

優しい雰囲気に仕上がりました。
ご依頼、誠にありがとうございました😊

※こちらのイラストはご本人様以外のご使用はお控えください。

0 1

【反り腰と腸腰筋の関係】

反り腰になると腰椎や骨盤の前面にある腸腰筋は伸ばされる状態になり、うまく機能しなくなります

腸腰筋がうまく機能しなければ歩くときに足が安定せず、股関節や膝に負担をかけ筋肉のハリやO脚に繋がります

足のハリや疲れが出やすい人は姿勢や歩き方の修正も必要です

20 119