『劇場版 SHIROBAKO』の終盤は、黒澤明の『生きる』を思い出した。あの期間が空白だった分、色々と想像をかき立てられた。

0 9

THE QUIET DUEL (Japanese: 静かなる決闘)

Dir: Akira Kurosawa 黒澤明
DP: 相坂操一
Year: 1949
🇯🇵

1 2

『赤いりんご』の主要キャストは、キルギス(クルグズ)映画を代表する名優たち。主人公は黒澤明『デルス・ウザーラ』にも出演したチョクモロフ。若いころ彼が思いを寄せていた女性を演じるのは、同じく多くの名作に出演したトルスンバエワです。

2 11

黒澤明監督の夢は今見ると幻想美に満ち溢れてるのかもしれないし、やっぱり怖いのかもしれない。昔観た時狐の嫁入りなどは綺麗だと思ったけど、トンネルの話特に赤冨士は怖くておちおち寝れなかったんだよね。皆んな初めて観た時これどう思ったんだろう。この邦画の美だけは誰も真似できないとは思う。

48 178



時をかける少女(大林宣彦)
愛のむきだし(園子温)
生きる(黒澤明)
肉弾(岡本喜八)
翔んだカップル(相米慎二)
ヌードの夜(石井隆)
川の底からこんにちは(石井裕也)
野菊の如き君なりき(木下惠介)
巨人と玩具(増村保造)

0 11

黒澤明監督作品『赤ひげ』のロケ地は、千葉県野田市の清水公園にもあった!ほぼ面影はないけれど。#黒澤明

2 1

七人の侍見てきた繋がりキクチヨ
中島春雄さんのシーン探したりサムライセブンの元ネタを比較しながら見たりの約3時間半だった
あっさり死んじゃうのはリアルを追求する黒澤明監督ならではってことなのかな?
私はこれと用心棒、羅生門、椿三十郎しか見てないからアレだろうけど

0 2

眠れなくて明け方に黒澤明脚本の「土俵祭」を観てたの。

色々とツッコミどころは山ほどあんねんけど、吉可和さんの看板が見えて「うわぁぁぁぁ😍」ってなった。
(多分撮影所のセットやけど)

DVD出てます。
戦時中の映画なんやけどプロパカンダ臭がしないので機会があれば是非。

0 3

父は「隠し砦の三悪人」クライマックスの関所の場面で山名の足軽役でしたが、黒澤明監督のイメージ通りの“雲”が現れず、何ヵ月も御殿場で雲待ち。遂に東宝は“佐藤允”を売り出すために帰還要請、父は火祭りのシーンのどこかにエキストラ的出演。「何ヵ月も御殿場で、ひと踊りして帰ってきた」と、父✨

90 310

南伸坊さんのエッセイ『生きてく工夫』が神保町の東京堂書店様にて再度ランクイン!
そういえば本書の表紙、わかる方はわかると思いますが映画「生きる」の1シーンがモチーフになっています。



https://t.co/uTsEzjd5CC

0 0

芸者 美智子の今後実装される演繹の星は黒澤明監督『羅生門』かと思います。タイトルと異なり、原作は同じく芥川龍之介の『藪の中』になっています。ヴェネツィアとアカデミーで賞を取った名作です

71 179

1.三船敏郎
野性味や豪胆さの中に垣間見える几帳面で繊細な部分が好き。プロ意識の高さと共演者やスタッフへの気遣いと反動の様に表れる酒癖の悪さ。相反する物を抱える人だと思う。もしも運命の出会いがあるとすれば、黒澤明監督との出会いはそれだと思う。

2 3

寺山修司監督映画「田園に死す」


美術に(狂ったように)力を入れている邦画といえばこれと、
黒澤明監督映画「夢」と、
山内重保監督映画「も〜っと! おジャ魔女どれみ カエル石のひみつ」。

1 1


黒澤明『七人の侍』には魂をえぐるような痛みがあった、素晴らしかった
でも…わたしは伊丹十三『スーパーの女』が一番好きなのである

0 15


黒澤明『醜聞』で、バイクの荷台にクリスマスツリー積んで『サンタクロースです』の三船敏郎

1 3

2001年のあらゆる物がハリボテという。
4K画質で粗探しするもよし、オフショットを楽しむもよし。
画像は
2001年のセット/なんかの黒澤明/サイコのヒッチコック/鳥のなんか

0 0

要録画。今日11/19火 21時〜 Eテレ「アナザーストーリー」
映画『影武者』撮影時に黒澤明監督と勝新太郎が衝突、結局、勝新の代わりに仲代達矢が主演になった1979年の降板事件について。楽しみ。
https://t.co/xY9l4mngCp

5 5

ウェス・アンダーソン『となりのトトロ』は「米映画とは異なるリズムと重点がある」

お気に入り映画30本をピックアップ。黒澤明『醉いどれ天使』『野良犬』、今村昌平『復讐するは我にあり』、さらに「エヴァ」も。日本通ぶりは昨年公開の『犬ヶ島』からも伝わりましたね。

https://t.co/8o03wu7zx2

2 2

演技未経験、現役OLの津上理奈さん。
黒澤明監督「隠し砦の三悪人」のヒロイン雪姫役に抜擢された上原美佐さんも演技未経験の短大生でした。
しかも劇中、言葉を話せないという設定も一緒。






7 23


黒澤明監督の初のカラー映画にして異色で独特な作品。

スラム街に住む人々の様子を描いているが色使いが時にグロテスクで時に美しく電車マニア、ホームレスの親子、夫婦を交換する人達等を写しながらそこに有るのは黒澤のヒューマニズムかそれとも何なのか?

14 114