さて、今日もがんばろう!
紀元前14世紀頃、クレタ島、ミノア文明のバスタブ。
Carlos Collection of Ancient Art

21 66

14世紀の学者コンラート・フォン・メゲンベルクによる「自然についての本」
Konrad von Megenberg(1309 - 1374)"Buch der Natur"
8章からなる文献で、1478 年に出版されました。

20 45

受胎告知。告げる天使が左、マリアが右という配置はなぜなのか? 圧倒的多数がこの配置であり、これが逆になっているのは少数。しかも時代的に下る。
左が14世紀、右(エル・グレコ)が15世紀の作品。

0 3

紀元前14世紀頃、古代ギリシャのバスタブ!魚が描かれてる~
ミノア文明
https://t.co/7SxhIWUwxF

49 66

しばらくして13、14世紀になると各地で生まれたとする話が出てきます。
・13世紀トルンでピェルニクを作る
・13世紀スウェーデンのドイツ移民がジンジャーブレッドを作る
・14世紀ニュルンベルク周辺でレープクーヘンを作る

7 18

モンツァ大聖堂にテオドリンダ女王の礼拝堂がありそこにフレスコ画があるそうです。
フレスコ画は14世紀ロンバルディアの画家名門ザヴァッターリ家のアンブロジオとグレゴリオによって描かれたとのことです。

5 14

「節制+時間」の組合わせ、その他の例。14世紀前半のアンブロージョ・ロレンツェッティ作『善政の寓意』。手に砂時計。もう一点は17世紀後半、ルーカ・ジョルダーノによる「節制」図。こちらは文字盤付きの時計(ちなみに右手には例の馬勒)。

6 15

騎士は蝸牛を倒すのにも全力を尽くすという。大英図書館所蔵の、Brunetto Latiniによる『Li Livres dou Tresor』(14世紀)より

26 28

アンドロメダは男の娘!はっきりわかんだね。
14世紀BSBClm10268f.81v
1375年ÖNBCod.2378 f.7r
1445年SBBMs.germ.fol.244 f.66v
1456年BNE MSS9267 f.85r

192 132

中世パン図鑑
落日の中世 ①危機の世紀
14世紀にあらゆる災厄が起きる。生産力低下による大飢饉の頻発。ペストの大流行。百年戦争と農民反乱。多くの人が死に村が荒廃した。その中で農業は集約・効率化され、多様な商品作物を作るようになった。

4 18

エチオピア写本すてきですね。
14世紀 Walters Ms. W.836 f.7v

27 44

恒例のさそり座。 このサソリはニクキュウがありそうです。14世紀 BNF Latin 7351 f.47r

74 87