【#描いてみた】
1966年12月20日は、冬馬由美さんの誕生日。
心のある強い女性を幅広く演じる大ベテランですね🎙️
https://t.co/veBbYYHccj

6 15

【今日は何の日?】 
1966年12月18日

 
55歳です。
サザエさん時空の様に年齢が変わらないと、「あれ、サザエさんを超えてしまった」とか思わなくて済みます😊
生年月日がわかっていると、一緒に歳を重ねる感があって良いですね😄
おめでとう🎂🎉

0 0

『10.大原美術館』藤田慎一郎
著者は、大原美術館2代目館長の藤田慎一郎。1966年に出版されてから、今なお人気です。保管されている作品(印象派以降)を画派ごとに紹介しています。岡山文庫としては大変分厚く、ビニールカバーにギリギリ収まっています。。。

1 12

たまにはCMすっか。

今日は府中三億円事件が起こった日。実は1巻の表紙は、先日亡くなった白土三平さんのこの絵から強くインスパイアされたもの。伝説の雑誌、ガロ1966年1月号。今見ても色褪せないカッコよさ。

『府中三億円事件を計画・実行したのは私です』好評発売中!
https://t.co/NvNoifffhe

4 16

今日は、1966年(昭和41)横山光輝・原作のアニメ『魔法使いサリー』がNETで(現・テレビ朝日)放送を開始した日。日本で初めて放送された少女向けアニメでした。https://t.co/J6pGimD94T
18回からカラーに。NET初のカラー放送番組に。https://t.co/sasPKVjsH2
五反田、器

0 0

MENGの最新製品RS-003フォードGT40 MKII'66 チャンピオン車「予着色」プラモデル。完成後の長さは343.7mm、幅は148.6mm、エンジン、シフトレバーなどの機構を含め、1966年ル·マン24時間レースチャンピオンラッカー。では、一緒にこのセットの細部をみましょう。

5 15

(⑤)# ブライアンジョーンズさん 
1965年 1966年

0 4

今日は、きものの日👘
全日本きもの振興会が、1966年の設立の時に制定。また、全国2000店の呉服店で組織する日本きもの連盟も制定。

かわいい柄がたくさんで、着てみたいな~と憧れます☺️(吉)

0 9

【今日は何の日?馬紹介】
11月15日は『きものの日』
全日本きもの振興会が、1966年設立の時に制定。

〝Kimono〟という命名を受けた
サラブレッドは17頭。
面白いのが1962年に米で生まれた
Kimono。
母〝アーモンドアイ〟ズ、
母母ゲイシャ(芸者)、母母母ミヤコ(都)…
日本に縁深い血統だった。

0 12

おはようございます。 11/15はきものの日👘
全日本きもの振興会が七五三の日に家族揃って着物で出かけてほしいとの願いを込めて、設立した1966年に制定。
七五三は旧暦11月→その年の実りに感謝、旧暦15日→鬼宿日(二十八宿で何事をするにも吉)なので、今日は七五三の日でもあります。
では良い一日を!

1 19

今日は、きものの日
全日本きもの振興会が、1966年の設立の時に制定。また、全国2000店の呉服店で組織する日本きもの連盟も制定。
日付は「七五三」の日に、家族そろってきもので出かけてほしいとの願いから。

1 9

映画サイボーグ009第1作(1966年7月21日)は悪を倒した戦士達が清々しく母国に帰る正に王道な終わり方。一方石ノ森先生は同年少年マガジン7月31日号から始まった地下帝国ヨミ編で国に帰っても良い事無かったとボヤく004を登場させていた!

0 5

1966年の映画の時のポスター見て気がくるった人の記録
なんで自分絵で描いた…なんでやってしまったんや…自分の中の大吾がちょっと待てボタンも押せなくなってる…

5 7

「国立産業史博物館に展示されている『指向性視線銃』は常人の許容量の5倍に当たる25mM/sの視力線を照射し対象を心神喪失状態にする非致死性兵器で、1966年に使用が禁止された。
ちなみに壇上のフランク・シナトラがこの照射を受けても意に介さず歌い続けたという逸話が有名だが後世の創作である。」

13 38

TIFF マスタークラス「2021年、主人公の背負うもの」(渡辺歩、水島精二、藤津亮太、井上伸一郎)。同じ1966年生まれで監督になったのも同じ1998年という渡辺さんと水島さん。でも初対面というのが意外。お二方がトークを通して意気投合していくのが面白い。
動画公開中。

https://t.co/pPBbZp4SaO

2 5

リッキー優しそう🍎
手の振りが面白い( 'ω' و(و "♪
自然と体がノリノリになる曲だなぁ♪₍₍ ٩( *ˊᗜˋ*)و ⁾⁾♪
1987年の曲だね😊
リッキー1966年生まれだって‧˚₊*̥(* ⁰̷̴͈꒨⁰̷̴͈)‧˚₊*̥

1 1

【75期修習生に紹介したい日本画家②】
川端龍子(かわばた・りゅうし)
1885 - 1966年
和歌山出身。男性。俳人としても有名。遺した名作は数多く、三島由紀夫も同じ事件をモチーフとした『金閣炎上』など。(個人的には、夫婦を描いたとされる『愛染』が好きです🦆)
※添付画像はパブリックドメイン

0 8

愛聴盤の一つである。表題曲の他、マイファニーヴァレンタインやウイスモールアワーズなど愛に纏わる代表的バラードを歌っているが、とても丁寧で無理のない歌唱となっている。間奏のボビーハケットのコルネットも良い味わいを醸している。1966年録音作品。☆☆☆☆☆  

0 3

ガリガリの若者主役で蜘蛛モチーフ? 売れねーよ! →皆さんご存知
女性ヒーロー? また女性配慮か? →初出は1941年
ブラックパンサー? 黒人? 全く最近のアメコミは! →初出は1966年
ムスリムの女の子が主役? 政治的印象操作すんな! →ヒューゴー賞受賞およびドラマ化

歴史は繰り返す

4 6

ふと思い立って描いたので衣装がちょっと違ってすみません。昔の元キャラの雰囲気って、今とはまた違う魅力がありますね。
1966年のアニメだそうです。

色塗りもちょっと上手くなりたい。




0 2