//=time() ?>
さて。
昨日、クレオスの真溶媒液を入れた10年以上前のMr.カラー。
分離してるMr.カラーもあったけど、底に溜まっているドロドロした顔料を攪拌すると綺麗に混ざりました㊗️😭🐶ワゥ💕
↓画像左の左が攪拌前。
画像左の右が攪拌後。
画像右が底に溜まってたドロドロ。
✨話題のクサカベさんの、透明水彩絵具ハルモニア!
当社法人向けオンラインショップでもお取り扱い始めました。「煌めく尖晶石」や「お城の蔦」など、ネーミングも気になる分離色の絵の具です。
分離色とは? 塗った後、色が2色以上に分離し幻想的な色合いが魅力です。
https://t.co/EwfcGEKKhk
「首以外全部伽藍堂で変幻自在のダイヤの鎧なんて、どうやってプロレスして勝つんですか!?」
「信念に迷いが生じたら首から下が実体化する事にしましょう!」
「首以外は六騎士が合体したものじゃなかったんですか!?」
「鎧から分離させて実体化した首から下を引っこ抜かせましょう!」
出力物ついても非常に偏りがあり、一般的なイメージから外れた物は出力しにくいし、また複数の要素を並べた場合それぞれの要素が混ざったり分離されなかったりが安定しない。これはオーダーの入れ方しだいで改善されるかもしれない。
ちなみにこれは「バニーガールと三つ首のロボット」
すげーよい。
#MH自作モンスター
蠱燈龍 ビャオランテン
華奢な体に白いマントのような翼脚が特徴の古龍。特徴的な尻尾は、他のモンスターを引き寄せるフェロモンを発して他のモンスターを操ったり、怒り時には尻尾を八つに分離させて獲物を追い詰めることが出来る。
また分離弾薬の薬嚢には点火の仕組みは付いておらず、発射をするには閉鎖機に火管を別途装填する必要があります。つまり分離弾薬は2個単位でなく3個単位なんですね。いっぽう半固定弾は薬莢の底に火管が付いてるので装填するのは2つの塊で済みます。この点でも発射速度で有利になりやすいと言えます
魑魅魍魎(チミモウリョウ)
禍々しい赤が作りたいんだ…( ・́∀・̀)ヘヘヘっていう気持ちで出来た色です✨️
補色の関係を使っているので分離した所や絵の具が溜まったところは黒く見えます~!
薄く伸ばしても楽しいです✨️
作った当初は自信なかったですが皆さんに好きと言ってもらえました🙌
一番多く描いてる天パと眉毛の主張が強いくんですが名前が無い。人型概念。
私が好き勝手に考えた服を着る係。
(↓ここからALTまで全部怪文書↓)
本人の意思の濃度に差があり三、四枚目はモチーフの食べ物の人格(?)に乗っ取られている。というか分離して別個体。コスプレの時もある。ややこし何これ