//=time() ?>
繊細な線を見てみたいというアンケートがぐぐぐっとしているので、
すっごい細い線で、濃淡気にずってのはこんなんですよーってざっっくり。
もう少しラフな感じで線重ねて、ザックザクに描いてくのもありだなーとぼんやり。
色は自動着色。
https://t.co/QxS5eDRvbb
今日のセイ服💜
昨日とても美しいアメジストのtweet(菱形cutのOrder Made)見かけたので紫に💎
日本語では紫水晶🔮
色の濃淡が無く、濃い紫の発色がある石が良質とされる👛
個人的には原石も好きで、紫水晶の下に水晶、その下に瑪瑙が重なりあう様も、いとおかし😍
#私のセイ/#エカテつれづれ語り
髪の毛の塗り完了
但し、塗っててももう少し色の濃淡表現は
まだまだ練習が必要な項目と考える。
※色も参考動画と違うのでやっぱり難しい
一旦はこれで完了かな^^
↓参考
https://t.co/egaVdkPoIJ
画塾時代から絵の具と色作りに自信がなさ過ぎて、最近上手くいった絵の具の色の組み合わせを忘れないようにいちいちメモして残している。どうやって描いたかも忘れるので、上手くいった工程はメモする時がある。鉛筆はほぼ黒鉛の濃淡のことだけ考えてれば良いから本当に楽だ…
グリザイユの感覚思い出すための落書き。
グレースケールで描いてるのが1レイヤー、上からオーバーレイで色を乗せてるのも1レイヤー。
2枚でこれくらいの濃淡はできるのでレイヤー節約になります笑
魔法とゆうのは言葉で言うのは難しいけど、つまりはこんな
画面の仕上がりを作っていく過程の表現で、筆圧で
グラデーションを作るだけじゃなくて濃淡だけでは
出来ない塗り味ってゆうか、そんな感じ?
で、仕上げるとこうなるでっすv
いつもと塗り方変えて、線画→ざっくり濃淡塗り→色ベタ塗り→濃淡塗りを乗算で被せる、ってやってみたの。ちょっとレトロ?な色合いになって面白かった。思ってたのとは違ったけど、まぁこれはこれでおっけー🥳