白亜紀の「蝶」もどきいろいろ カリグランマ類
分類:昆虫綱アミメカゲロウ目カリグランマ科(Kalligrammatidae)
オレグランマ Oregramma
ソフォグランマ Sophogramma
オリゴサイコプシス Oligopsychopsis
マカルキニア Makarkinia

10 27


ペルム紀から生き残った謎の昆虫 プソコルリンカ
学名:Psocorrhyncha(Psocodea[咀顎(上)目、シラミやチャタテムシを含むグループ]+Rhynchota[半翅(カメムシ)目の旧称])
分類:昆虫綱Permopsocida目
生息年代:白亜紀後期
発見地:ミャンマー
前翅長:2.6mm

10 27

にゃこちゃんがアタッカーでらるらちゃんがサポーターって感じやな。

らるらちゃんがにゃこちゃんにバフをかけて敵を蹴散らすのが脳内に浮かぶわぁ。

そしてこのにゃこちゃんの強そうなドヤ顔よ。( ー̀ωー́ )✧

ホント良いコンビだ。

0 4

「Portrait in Red」
「Portrait in Blue」
いずれもSMパネル白亜地/油彩

thisisgalleryさんにて販売いたします。
どうぞご覧ください😃

https://t.co/r0lfc70TS5
https://t.co/ClpHf36BBF

2 6

ミツバチの技術を持つ花粉運び ギムノポリストリプス
学名:Gymnopollisthrips(Gymno[裸子植物]+pollis[花粉]+thrips[アザミウマ])「Gymnospollisthrips」という誤表記あり
分類:昆虫綱アザミウマ目Melanthripidae科
生息年代:白亜紀前期
発見地:スペイン
体長:1mm

3 12



ある日・・・。
白亜の塔に謎のサイボーグがやって来た・・・。
その名はプロトタイプZ
今も謎に包まれている。

1 7

ネリネのデザインを務めさせていただきましたー
、よろしくお願いいたします

8 18


最古の子守カイガラムシ ワソンダラ
学名:Wathondara(仏教神話の大地の女神)
分類:昆虫綱半翅目腹吻亜目カイガラムシ上科ハカマカイガラムシ科
生息年代:白亜紀後期
発見地:ミャンマー
体長:6mm

2 7


テイオウゼミに匹敵?コロッソコッスス
学名:Colossocossus(Colossus[巨大な]+cossus[ムカシゼミの接尾詞])
分類:昆虫綱半翅目頸吻亜目セミ型下目ムカシオオゼミ科(Palaeontinidae)
生息年代:白亜紀前期
発見地:ブラジル
前翅長:8cm

1 7

だいぶ遅れましたが
改めて1周年おめでとうございます😍🎉🎉🎉

いつも可愛らしい声と笑顔にとても癒されています

僕と少し趣味が似てるすごい貴重なお友達です、これからも一緒に頑張っていきましょう(*´ ∨`)

らるらさん風ななす君を書かせていただきました😤


1 5

パイ投げてやったわ🔥🔥🔥

0 2


白亜・B・ブレードフィールド

0 0

19年10月17日
みんな生きてて偉いね…

0 1

一周年おめでとうございます!
サイエンティストというキャラが新鮮で、声はちょっとお姉さんな感じのとってもかわいらしいかたです。

2 4

一気にバッチ星3取ってやったわw

0 1


4つの鎌を持つカマキリ サンタンマンティス
学名:Santanmantis(Santana Formation[発見地]+mantis[カマキリ])
分類:昆虫綱カマキリ目サンタンマンティス科(Santanmantidae)
生息年代:白亜紀前期
発見地:ブラジル
前翅長:12mm

3 14

GM:きまさんの【永久の風吹く、白亜の兆し】終了
今回、私は特に何もせずに終了しましたね。
ただただ、RPしてただけでしたね。
これはこれでって感じでしたね。
同卓した皆さんお疲れでした。

0 4


「穴掘りゴキブリ」が最古のシロアリ パブオンクェド
学名:Pabuonqed(意味は無く、ランダムな英語の羅列)
分類:昆虫綱ゴキブリ目シロアリ下目Mastotermitoidea上科Pabuonqedidae科
生息年代:白亜紀後期
発見地:ミャンマー
前翅長:5.79mm

3 11