calendar with artwork by joyce ballantyne, 1956

14 86

Oriol Maspons, Mujeres bailando (París), c. 1956.
Museu Nacional d’Art de Catalunya

0 1

Man Pulling a Rope
Cecil Howard Lay (1885–1956)
Christchurch Mansion

0 1

♪( ´▽`)1月5日はシンデレラの日。1956年のこの日、クールビューティと呼ばれたハリウッド女優のグレース・ケリーがモナコの王子様との婚約を発表しました。世界中でシンデレラストーリーと話題になったので、シンデレラの日となったんですって〜

11 47

今日は何の日?
1/2は です。

学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間(108km)、復路5区間(109.9km)の合計10区間・217.9kmで争われます。

1956年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになったそうですよ💦

50 271

着ぐるみ感あふれるラドン(1956年)も、なかなかw

0 1

映画『鬼姫競艶録』(1956)が公開されたのは、63年前の今日(12月28日)だったそうです
美空ひばりさんが尾張のお姫様を演じる娯楽時代劇
監督は名匠 渡辺邦男さんです
大スター美空ひばりさんの存在感というかオーラはやっぱり凄いものがありますね 必見です❗️
筑紫あけみさんも美しい☀️

1 1

Carrie Fisher: October, 1956 – December, 2016

“I signed my likeness away. Every time I look in the mirror, I have to send Lucas a couple of bucks.”

7 71


さんのお誕生日
(1934.12.28生)
1956年、兄・慎太郎の芥川賞受賞作の映画化「太陽の季節」に出演。日活に入社し、「狂った果実」で主演デビュー。瞬く間に銀幕の大スターとなる。1963年、石原プロモーション設立


0 0

Toho's first film to be shot in color; RODAN directed by Ishirô Honda released in Japan in 1956.

22 69



さんのお誕生日
(1926.12.25.生)
1956年、ハナ肇とクレージーキャッツに参加。「お呼びでない?こりゃまた失礼いたしました」のギャグや、歌手として「スーダラ節」、映画「ニッポン無責任時代」で注目を集めた。


4 4

Audrey Hepburn photographed by Bud Fraker, 1956

116 553

How did (1890-1956) capture the essence of the prairies in his art? 🎥 Watch to find out: https://t.co/aWfPHhUEHq

5 12

🌷Retrat de Maria Llimona Benet, Barcelona 1894 - 1985
va ser escultora.
🎨Joaquim Sunyer i de Miró (Sitges, 20 de desembre de 1874 - Sitges, 1 de novembre de 1956) va ser un pintor català, considerat un dels màxims representants de l'estètica noucentista.

69 29

war and peace(1956)
넘 재밋당👍👍🌷

2 12

あああああああああああ!!!!!
天秤””!””!!!!
おまえ!!!!
お前!!!!!
アニマ1956個でアヌビス卒業できましたーーーー!!!

13 215

12/18 国連加盟記念日🇺🇳
国際連合(United Nations)が
正式に発足→1945(昭和20)年10/24。
日本の国連加盟が承認されたのが
1956(昭和31)年12/18。
1933(昭和8)年.国際連盟を脱退して以来
23年ぶりに日本は国際社会に復帰しました。
https://t.co/WL1l4G2HME

0 21

Remembering dear Nina Hamnett (1890-1956) Tenby-born, artist, muse, & wonder woman. She died today 16 December 1956 when she fell from a window of her London flat. Her autobiographies “Laughing Torso” &“Is She a Lady” sum up an era of fun & folly.

Nina: Modigliani

Bless her!

1 5