//=time() ?>
『テンタクルズ』見た。いわゆるマカロニジョーズものであります。70年代、動物が人間に牙を剥いた時代なのです。肝心の大タコは記録映像っぽいのと頭と足の作り物で表現。タコに襲われるシーンの曲がやたらカッコいい。人間に飼われたシャチがタコと戦うというアニマル対決ものでもあるのです
『ホワイトシベール』(1981年12月)掲載イラスト。私見ですがINUさんっぽい筆致(なんだけど、よく分かりません)。当時15部とか30部とかしか刷らなかったらしい。通称「白本」。70年代の少女漫画の影響が強く感じられるがヌードイラストもあったりして分水嶺って感じ。
ハンバーガール🍔
日本でハンバーガーチェーンが流行し始めた1970年代のシティガールをイメージ
#絵描きさんと繋がりたい #イラスト好きさんと繋がりたい #女の子イラスト #ファッション #イラスト #デザイン #オリジナルイラスト #ハンバーガー #レトロ #drawing #illustration
アフロが流行った70年代スタイルを意識しましたが、ただの夏祭りに来た女子高生にも見えるラム。
#ガルパン版深夜のお絵描き60分一本勝負_20200419
#ガルパン版深夜のお絵描き60分一本勝負
1970年代のアニメ風に描いた絵(1枚目)影なしですね。
このポーズはボールを投げるときのやつ
2枚目は現在バージョン
ゼクロム君ってこういうポーズ似合ってるね!(*/∀\*)
「人造人間クエスター」
本作と横山光輝氏の「マーズ」は共に自らの使命を忘れた人造人間が主役だが,次第に明かされる使命は真逆。人間の持つ,獣の本性と可能性の何れが重要なのか?人間の獣性から宇宙の平和を守る事と,人間の可能性を見守る事の何れが重要か?70年代は沈思黙考させられる作品の宝庫だ。
70年代は耽美性を主題にした少女漫画の全盛期であり、山岸涼子、萩尾望都、竹宮惠子などが代表格な作家だ。
其の世界観は『ベニスに死す』のビョルン・アンドレセンの様式そのものであり『日出処の天子』の厩戸王子や『ポーの一族』のエドガーに『風と木の詩』のジルベールはその美貌で読者も惑わす。
『ポーの一族』。萩尾望都による、70年代の漫画。吸血鬼物語の金字塔。単行本たった5巻にも関わらず、この壮大さ!吸血鬼好き、美少年好き、なら、超オススメばい!
#オッサンの今日のオススメメニュー
『エクソシスト』。ウィリアム・フリードキン監督が全盛期だった頃に撮ったホラー映画。少女に憑依した悪魔と神父の闘いを描いた作品で、興行収入約502億6400万円という凄まじいヒットを記録し、70年代のオカルト映画ブームの火付け役となった作品である。
実は最近この映画を観直した…(1/4)
承前)ロココ…ということばのもとに括られる装飾様式や美術表現が流行した時代は意外に長くて。だいたい1710〜1770年代くらいまではロココな気配の絵がたくさん生まれますね。家具などはもう少し後までか。
…これ、音楽でいうとクラヴサン(チェンバロ)全盛期と重なるのですよね。ピアノ普及前夜。
アマプラで「ユーロクライム! 70年代イタリア犯罪アクション映画の世界」を視聴。ユーロクライム(現地ではPoliziotteschiと呼ばれる)を当時の関係者で迫ったドキュメンタリー風作品。関係者による裏話や小話、当時の背景も出てきてやユーロクライムに関する入門編としてオススメ。
鬼太郎2期 35話「イースター島奇談」観ました
どれ観ても同じようなバトル物アニメ、最後は生き返るやつよりも
70年代のテレビまんがの方がちびっ子たちにはいい教育になるんじゃないのかなぁ〜
と思いながら普通に観入ってしまいましたとさ