//=time() ?>
おはようございます🤡
後もう少しで、今までの苦労が実る時!
目ができた後も、乗算・加算を駆使し、よりリアリティを追求した光沢を再現します!
針も、大変な部分はもう少しで終わります。
頑張ります!
#おはようVtuber
イラスト練習58日目
#イラスト初心者 #procreate
乗算レイヤーで灰色を塗ってからブラシで削ってみたけど上手く影を表現できなかった😅
色見本から肌色をパレットに登録してみた
う〜ん、間に合わんかったか。夕方から用事があるのでここまで。塗りを3枚のレイヤーでやってます。
ベース、乗算、発行。大体こんな塗り方でパーツも分けないので使うレイヤー数はかなり少ない方なんでしょうね〜。☺️
ピクスケの企画には完成してから出します。
WIP
今日は ここまで(ΦωΦ)なんだかんだで 細かなとこまで行けたな 明日は後頭部影から 師にうまくなりたかったら乗算使わずに仕上げていくように言われたから 大変だ(^▽^;)これも訓練 おやすみなさい(^^)/
#絵描きさんと繋がりたい
#イラスト練習中
9めっちゃ使う効果→乗算、スクリーン、オーバーレイ、覆い焼き、焼き込み、色収差
10.凄くこだわりポイント→手と手と手
11.地味にこだわりポイント→パーソナルカラー、たまに髪のハイライトの色
12苦手→背景、ふわふわの髪、服のシワ、描き込み
13上手くなりたい→自然なポーズ、俯瞰とアオリ https://t.co/whCovXoAVn
勢いで描いたやらかした藍君。
そして寝子さんは乗算を覚えた。便利すぎて吃驚した。
が、寝子さんはそも影つけるの苦手である。
いつもどこに影できるか分からないから適当に塗ってる。
⑤④を乗算レイヤーに変えるとこうなる。
⑥完成をイメージして背景を決める。※後で役に立つのでこのファイルは描き込まず残しておく
⑦目、肌、髪の毛の順に描き込みをする。基本アニメ塗り
⑧髪の毛はグラデーションを入れてから影を入れ、影の中に明るい色と奥になる色を入れ、ハイライトをおく。
メイキングという名の覚え書き(自分用)
①線画と背景(ベタ塗り)②マントは距離感出したいので背景扱いにする③固定色バケツ塗り
④③の上に影(乗算50%)背後からの光(加算発光クリーム色)を乗せる
※可視化のためにこの画像では通常100%の状態です。続く
調子乗って加算しまくったら予想より明るくなって、明暗差が物足りなくなったので再びグラデマップ。←が通常レイヤー。これをリニアライト22%で→になるよ。リニアライトは加算発光と乗算の効果があるよ!明暗差を出したい時はオーバーレイかリニアライト。これはテストに出ます!
@kana_g1221 くりすた加工レイヤーがとても優秀なので、オーバーレイと発光レイヤーには本当にお世話になってます!!😇🙏✨
ちなみに乗算は塗りつぶしてから、白でハイライト部分をつけていく感じです☺️もー全部雑なので参考になりませんが😂💦💦💦
@HAL_Kirby_0427 さっき試しで描いたんですが
アニメ塗りでやると
ゲームイラストっぽくなりますよ!
ベタ塗りした後に乗算で影塗ると
これだけでちゃんとした絵になります
厚塗りの例も描きましたが
あんまり上手くいきませんでした