//=time() ?>
少し真面目に語りますと、こういう(元のはてなのような)考え方をするオタ男性が存在する可能性はゼロじゃないと思いますが、自分の性的嗜好に合わないものを見たら「黙ってスルー」が基本(と当方は認識している)の男オタ界隈において、こういう考え方は極めて異端である…というのは確かにその通りかと
確かに言われてみれば
全面はすこし隙間があるようだし紐などでしばっている描写もない
「目は口ほどに…」というから、声の魔術を扱うものとして目元を隠しているとか
あの布が認識阻害も兼ねてたりして
これはアナログの卒業制作なんだけど(30年前……)
アクリルガッシュで不透明度100%で色を作って塗る遊びをこの頃からやっており確かに異端児ではあった
当時PCとかPhotoshopとか手元になかったですからね
このグラデ全部手作り
色楽しいよ、脳みそとの対話よ
馬と人間の大きさの比率に関しては、確かにパオロ・ウッチェロの絵が一番正確かもしれない
あとマチェヨフスキ聖書も人馬が結構写実的
人間の足先が馬の腹からはみ出るかはみ出ないかギリギリの所が当時の馬の大きさだと認識してる
#龍脈のアナザーエイドスR
#アナドスR
「このチョコ、ガイア達がくれたんだけどさ、すげーよく出来てるよなー!」
「……確かに出来は良いけどよ、なんでデザインがオレなんだよ……」
@kamekichan925 朝起きて改めて見たら確かにサングラスっぽく見えました😣💦💦💦
ありがとうございます(^人^)
少しだけでも目のように見えるように直してみました(〃´▽`)
ネットミームの現場猫コラが原作者に逆輸入されて「仕事猫」になり。さらに商業化され人気を得る経緯は確かに興味深い。対照的に公式がネットでは好評だったのに商業で低迷したのは「100日後に死ぬワニ」だったりで?あれは作品そのものではなく商品展開のタイミングが悪かったような気もする。>RT
@nenene_R_O_D29 ダンサー『なになに?この可愛い娘レディの知り合い?』
レディ『そうよ、あの男の弟子にしては勿体無いでしょ?』
ハーピスト『なるほど、あの男の弟子か…確かに!』
パフューマー『(羽根箒で背中をこちょこちょ…っと♥)』
マナ『ひゃ…!羽根が背中でこすれて…くしゅぐったいのらめぇ♥』