//=time() ?>
今回の昔話は『笠地蔵』。良い行いをした人間には良い結果が訪れるという善行善果の仏教思想がベースメントにあるお話。手持ちの笠が全て無くなったとき、最後のお地蔵さまに自らの手拭いを差し出すお爺さんの姿を切り絵にしました。雪のみを和紙の特性を生かしてちぎり貼りしております。
【美術講座「ちょっと不思議な仏教美術のせかい」】仏教は奇跡と驚きにみちている!塚本学芸員による3回シリーズの講座。第3回目の1/25(土)13:30~は「聖者のイメージ 聖者、もしくは奇人変人?!」です。テーマ展「祈りのふくしま3」の解説付き。ぜひご参加ください!※申込不要・要常設展チケット
スキー ソーラ
風神雷神姉妹の姉みたいな妹で風神のモン娘
子供っぽい姉を甘やかしたりする事が多くとても仲良し(意味深)である
何故ん水着なのかといえば某F魔王が水着スキー大会を開催したからである 一体何処の長さの単位みたいな名前した魔王なんだ…
元ネタは仏教の風神雷神
#今日のモンはれ
これはコラージュで、仏教が与えてくれる明るくあたたかな光を表現したものです。
- - - - - - - - - - - - - - -
インスタグラムやってます。
https://t.co/rPTR3ppMB6
#水彩
#絵の具
#コラージュ
#光
#インスタ繋がってくれる人RT
みなさん今日もありがとうございましたー(*´▽`*)♥
今日は
大河ドラマ「麒麟が来る」を
フルタイムで観てしまいましたー(^▽^;)
なんだかおもしろそーです。
もちろん仏教を悪玉、南蛮を善玉に仕立てる
意図がチラさっと見えましたが、
そこは、わかって観てれば問題なしですねー
道三カッコえー🤩
マイドフルネスを彫刻作品で表現すると、この方向性なのかなとSukhi Barberの作品を見ていて思った。彼女はネパールで仏教哲学を学んだそうです。
https://t.co/Jww9uCn6Uz
くじら文化を勉強しましょう
「鯨方祥伝集」(中央水産研究所図書資料館蔵、昭和6年、中根七郎謄写)から、太地など熊野灘の古式捕鯨の勢子船
紀州(和歌山)や土佐(高知)での古式捕鯨の「勢子船」などは、鯨類に見えるような、仏教的なあでやかな塗装をしました
極楽浄土がイメージされましょう
そういえば
きのう彩雲がでていたな。
仏教では良いことが起こる前触れなんていわれる。釈迦如来が誕生した際にも彩雲が輝いていたとか。今は、地震の前触れとも。
いずれにせよ美しい現象。
【美術講座「ちょっと不思議な仏教美術のせかい」】仏教は奇跡と驚きにみちている!当館の塚本学芸員による3回シリーズの講座。第2回目の1/11(土)13:30~は「絵巻物ワンダーランド 縦横無尽!かけめぐる想像力」です。テーマ展「祈りのふくしま3」の解説付き。※申込不要・要常設展チケット
梵天にはまり、古代インド神話に沼り、仏教に足を踏み入れたまさかの年でした
来年も心の赴くまま色々な世界を、色々な線を引いていきたいですー!本年はどうもありがとうございました!
【渋谷ハンズお寺サークル】1/23(木)~2/2(日)東急ハンズ渋谷 #渋谷寺サー 開催!徳を積む仏教体験、お坊さん指導お守り作り、仏壇パーツ(!)のアクセ作り、骨董パーツで金継ぎアクセ作りとモリモリ盛り沢山なワークショップをこちらで順次ご案内♪フォローの上お待ちを✨
https://t.co/OZbmX7ciBw