お題「ジャンル?:応援歌」
曲名「深呼吸と集中」
手拍子で応援しているイメージかな。ブラスとエレキギターの力強さもトッピング。
今日も2時間DTMあるけども、また体調が下降すると思うので前回のお題で今チャレンジっす。
つべ版→https://t.co/SbRm3OCIO0

1 6

運命再編前のサルカンが仔ドラゴンを見て(まったくドラゴンらしい純粋暴力の力強さにはほど遠いな)とか思ってる微笑ましい図

5 10

miwaのファイナル余韻がすごい

歌詞に大合唱に泣いて、miwaからもらい泣きして

47都道府県と考えると壮大なツアーが終わったことにも感動して

でも盛り上がる曲では一人でもmiwaの力強さからパワーもらえたりして

楽しさの極みでした

ありがとう
おつかれさまです😭


8 80

身体を売って生きる女たちの歪んだプライド、まともな社会へ這い上がれないあきらめや苦しみが作品中に漂います。そこへ群がる男たちの哀れさも。重く、ただれた空気から、彼らが必至に生きる熱さと力強さを感じる短編集です。https://t.co/8l82Y0P58p
   

0 4

空回りのランチタイムはふもっふでいちばん好き…
テンポが神!かなめの力強さの原点!
あとベッドに倒れこむ宗介のフラフラ具合が可愛い笑

6 17

経王寺の御朱印と御首題!
このお寺はどちらも頂くことが出来ますが、御朱印帳と御首題帳をそれぞれ用意しなければ頂けません(>_<)
御朱印の大黒天の文字の力強さが素敵です♪

6 57

真田のひたむきさと、力強さ、まっすぐ故のかわいさ。その全てが好きです💕いつもありがとう😆

0 8

エカテリーナ・イリューシナ(Catherine Ilyushkina)による作品。ロシアの画家。クロード・モネを尊敬し、現代の印象派を名乗って絵を描いています。モスクワで生まれ、絵画を学びました。花や海を好んで手がけています。肯定的な、力強さをもった作品を制作するよう心がけています。

267 1278

No.13 葉山 夏希
1年生。ジュニアからの珠姫の相棒であり基本に忠実なプレースタイルの優等生。長身でパワフルなので、相手の芯に撃っても押し切ってアウトを取れる力強さが売り。4人兄弟の長女なこともあり、世話焼きなのでマネージャーも兼任している。でかぱいなので描いてて楽しい

1 3

初夏の陽気。 ピカソ展にいってこの絵を見たときあまりの力強さに熱がでたことをふと思い出す。

0 0

びっくりするくらい様々なトラブルが巻き起こるジェス一家。でもくじけない母親、ジェスの姿は力強さと誇りに満ちています。大きな損失の後には大きな幸せがやってくる…かどうかはいつもの自分の在り方にかかっているのです。
https://t.co/uFZWsCa3SD
  

0 2

日本画制作日記 完成
水墨画っぽくしたかったので足に力強さをもたせました。後、色々な表現の雲を取り入れたかったので平面の要素も入れました。
凄く楽しく描けました。次も水墨画だから楽しみです。

0 16

4月28日の誕生花 ❁ ローズマリー
花言葉 ❁

🌸 女の子とうさぎ
https://t.co/q2zVePNMFO

久しぶりに全身の絵☺︎
昔からだいすきなお花です.*・゚
お誕生日のみなさま、
おめでとうございます!

38 274

10:ロワイヤルスタイルNP+
そしてマイクを持つとステージの長富蓮実に大変身。花の生命にかけたフレーズはまさに、たおやかさと力強さを見せる彼女らしいフレーズ。


7 11

今日の南条はミンナノミカタ+
溢れんばかりの元気と力強さで皆を応援する✨
その姿、しかと目に焼き付けよ!
「さあ、ショウタイムだ!」


20 33

「この美術部には問題がある!」の元の巻頭カラー絵も大好きなんですけど、先月の電撃マオウの表紙は立体的に見えるロゴの入れ方とかキャラのわちゃわちゃ感を増幅してたりでデザイナーさんの力強さを感じてめっちゃ好きなんです。

35 125

ワカン先輩の戦闘不能台詞は前向きな力強さがあっていいですね(石が砕ける音)

73 268


お邪魔してきました。とても繊細で儚く、でも力強さもあって生で観れたことに感動。
タグ見たら皆さんが素敵な写真をあげてらしたので、私は大好きな影くんの原画から4枚☺︎

1 3

「革新的」「信念」「純粋さ」「活気」「情熱」「意志力」「内面的強さ」「満ち溢れている」☆キーワード的にはアクティブなイメージですが自分の内面を正直に見つめ向合うその真摯で静かな力強さがあるからこそ。あなたにはそのパワーがある。思い出して、恐れず表現していこう。あなたのタイミングで

0 0

ジュマンジ、思ったより力押しでなくて、主人公達の心情の描き方がド丁寧でびっくり!

伏線の回収が鮮やかで、力強さと丁寧さのバランスが良い。

笑って泣いて、また笑う…スクリーンで観る映画の醍醐味がたくさん詰まった良い映画でした。

9 30