//=time() ?>
血溜り【ブラッドプール】
イヴ=ポムグラネイト
以前話した仕事中に思いついたキャラのイラストと設定です。
同人誌と違って今回はスペースの制限が無いので頭の中の設定を出し惜しみせず全部記述してみました。
しかし結構可愛く描けたなー、首元のシースルーはお気に入り♪
2/7 川名潤×水戸部功 司会=長田年伸「日本のブックデザイン史を記述する 1960-2020」@ゲンロンカフェ https://t.co/iDuid9WS1f
エースコンバット7のアーセナルバード全幅1100m 空虚重量10万トンという記述に驚愕。そんなにか。目分量で大雑把に平均翼弦長130mとして翼面積は143,000平方m。離陸重量はとりあえず13万トンにしといて翼面荷重は929kg/ 平方m。離陸はマスドライバー使えるしモーターのパワーさえあれば普通に飛べそう
よく見たらカートン特典プレマがレベル0ルリグとして使える記述に気付いて
メインのプレマの上に置いてオーバープレマするセレクターが出るんだろうなぁと思いを馳せるまゆさんデス
デュエルターミナルでは自分のカードを持ち、それを叩きつけて攻撃する正義の味方カイバーマン。そのフォーマット、実はバンダイ版である。どの様なルールが記述されているかは、小さすぎて読めないが、2行しかないので、特別ルールだとしてもかなり簡潔な効果の様だ。
ウィキペ先生で名鉄1600系のページを見ていたら「1000系の貫通形改造計画」という記述が…なんでも自動幌連結装置の欠陥で立ち消えになったとか。
もし成功していたら今とは違った未来があったのではと思うとそれだけで妄想膨らむ…1600系が秘めた可能性は未知数。
解剖図は19世紀中頃の大判リトグラフもしくは20世紀初頭の写真製版の図が最も様々な要素が描写されている。当時の教科書は記述も詳細で、観察量の多さが図に反映されたと考えられる。版画やペン画のクロスハッチングは、起伏の説明には良いが、決め打った線であるのと線と線の間の情報がやや抜ける。
>触手に目隠しされ視覚を隠されたまま体を好き放題されるロコが見たいです https://t.co/3IJRedORWh
お題消化だよ!
ドクターロコは自分が作った実験生物に母親だと思われたようデス
はーとふる。
目隠し無し描いてからお題の記述に気付いて急いで描いたのは内緒。
#ミリエロ
ログインです @LeifThrasir_TL 中の人ドラゴン大好きなのでドラゴンちゃんに戦車ぶつけに行きます。モブ子ちゃんや戦車部隊はCS出たら記述します。お借りした方々と、週末ぐらいに戦車のカタログ、方針を張ります。
燃料バカ食いするので盾になる間に補給路お願いしますす
#レイスラ_SB攻防戦
あのイカ男ときびにゃん、特にきびにゃんはここぞという場面で天和を出すだけの能…力…?あれは必然だった…
あれはなんだ…?もしかしてきびにゃんは…“あれ”はただの着ぐるみを着た人間ではなく
(ここで記述は途切れている)
1000倍に拡大された血球のイメージに囲まれるビーストとジーン。顕微鏡を覗き込むような「リアル」ではなく、昔ながらの漫画的表現の中に先端技術についての記述を盛り込みら来たるべき未来を描いている
どうやらこの記述によればレジェンドオブアストルムは自分でキャラの名前決められるんですね
そう思うとゲーム名を【コッコロ】にした棗こころちゃんが狂おしいほど可愛く思えてくる
#コッコロ
・ローディングバーの実装は欲しかったので有難いです。
・バーの描画処理はrpg_core.jsの2077行目以降で記述されているから、ここで作品にあわせたデザインにするといいと思います。
手を動かしてくださった方々に感謝です。
お品書き上げておきます!冬コミ二日目東H48aでお待ちしております!
FGOイラスト本と、あとは色紙を何枚か頒布するかもです!
スケブやオイスターについては右下に記述しておりますのでご確認ください。
それではお待ちしております(ovo)ノ