画質 高画質

学ランを着せたくて……
ただ、それだけです……
そしてつい、色気乗算したくなる
(*´꒳`*)

5 30

そうですね…!
塗りつぶした水彩を画面全体に入れます→レイヤーの効果を正常から乗算に変えます(欲しい感じによってはオーバーレイやスクリーンも使えます!)→すると全体的に水彩おかぶせた感じになります→好きな不透明度までに調整

0 1

水彩テクスチャ(乗算)+グラデーション(オーバーレイ)→光と影のオーバーレイ→髪の光と木漏れ日(発光)→あるようでない花びらブラシと文字入り(完成)

1 3

毎度びっくりするんですが
たかだかこれを作るのに2時間かかって
本当、世の中の美しい絵は一旦何日掛かってるのかとひたすら驚嘆

まだまだですが、今日は漸く、レイヤーが便利な事
使い方まだ全然分かんないけど、クリッピングはマスターせねばならない事
乗算は使えれば絶対便利な事を学んだ

0 4

これは乗算と加算発光レイヤーの不透明度を間違えて髪がギラギラになったア一二ャちゃん…()
ちゃんと修正して完成させます…

0 2

過去絵。デジタルイラストの基本に初めて触れた思い出(黒歴史)の作品。このイラストで初めて複数レイヤーを使ったり、乗算、スクリーン等の効果、ぼかし、移動、変形などの練習をしました。数年前の話です。まぁ、キャラデザやキャラ設定は意味不ですが😓梅雨の時期に丁度良さそう?だったので…

0 44

お絵描きの先生(師尊とは呼ばせてくれない)に助言もらって、細い線にしたら、この弟子は褒められました✨途中だけど。
次は乗算?でフンワリ??というやり方を教えてくれるという。
もしかして……これは師の甘やかしでは!?嬉しい😊冰河への理解が深まった気がする!

1 3

乗算で影つけた後にスクリーン透明度50くらいで影の中に水色入れると色混ぜ感出て良い…
奥行感出すために端に塗ってはいたけど他塗るのもええなぁ…

1 17

wip
パジャマ塗ってます
乗算とかソフトライトとか色々試しつつ足掻いてます

1 47

④線画の色を、肌髪服の色に合わせてわけたもの、アクセントカラー(今回は青緑)をオーバーレイまたは覆い焼き発光で重ねる。線画を少しぼかす

⑤覆い焼き発光で光を入れて整え、青寄りの影レイヤーを作り、焼き込みリニアか乗算でキャラクターに重ねる。重ねた上からさらに覆い焼き発光で白スプレー

0 4

1つめの画像は以前描いたガンダムキマリストルーパーさん 2つめは今日撮った空の写真 3つめは1つめに2つめを乗算で重ねたもの 4つめはオーバーレイで重ねたもの …なかなか使えそうな写真が撮れたのではないでしょうか!?

2 11

個人メモ

乗算で環境の色をドバーして加算発光で光の当たる部分をビャーすることで、神絵師っぽい色合いとライティングになる(お好みでオーバーレイを)

0 6

すぐレイヤーの乗算%忘れるのでこれなら忘れないなっておもってメモした

0 3

昨日の線画をフルメイク仕上げ💄

・チークとアイシャドウは、Gペン→ガウスぼかし
・影は乗算でエアブラシ
・インナーカラーは加算発光
・ハイライトは通常でやってみた





3 50

表情差分試作! 結構なんとかなるじゃんという感触。
改善点:
・乗算で重ねるので、目・口の周り少し以外陰影はいらない(ベースの陰影と重複しちゃう)
・眼は30~50%くらいの白レイヤー後ろに入れる
注意点:
・同じ紙がなくなると詰むので事前に要確認
・位置合わせはトレース台とチャコペンで

0 3

加工後と未加工
これはオーバーレイと乗算と色調補正(明るさ・コントラスト・彩度)してグラデーションマップかけた
未加工の方がいいという人もいるかもなぁ

0 5

さいとうなおき先生の影の付け方講座の動画見たあとの成長度えぐくないですかどうですか
乗算レイヤーは偉大

0 1

とりあえず適当にレイヤーを作って選択からの別レイヤに乗算で重ね塗り・・・の繰り返し
いつもテーマも何も決めないでパーツ置いてるだけなのでタイトルは完成途中までに固まったイメージで決めます・・これは死神がやってるくるっていう感じだろうか?

0 4

ちなみに(?)髪のグラデは下の方が実は紫っぽい色にしている(レイヤーが乗算なのと加工でピンクのオーバーレイ入れちゃうからあまりわからない)

10 56

金属編
服とかは左の色二つで乗算筆描き&ぼかしと乗算エアブラシ→オーバーレイ薄黄色で光(範囲そんなに多くないので省略)
金属は右の色二つ(濃い方乗算、薄い方オーバーレイ)+白で強い光

0 3