「とりかえ・ばや」面白いよ。平安時代に書かれたとりかえばや物語ってのを漫画化したやつ。男女の兄弟がお互いを入れ替える話。

1 3

札幌市で刀剣展示!「名刀展~平安時代から現代まで」が5月25日から29日まで開催 https://t.co/ZL39rS9KQ4

35 24

明日3月2日〜15日まで、伊勢丹新宿本店本館5Fにて、宇野亞喜良さんの展覧会「〜をかし愛らし〜宇野亞喜良展」を開催。平安時代の日本文学の美的理念「をかし」をテーマにしたシリーズなどを展示。5日、13日にサイン会あり。

17 36

本日の転入生は「大包平ながめ」(おおかねひらながめ)さん。
いかなる時も余裕を失わず、全てを包み込む優しさに満ちた真剣少女です。
平安時代に活躍した古備前派の刀工、包平の作による「大包平」とご縁を結びました。#しんけん

4384 1673

遙か3には有川譲くんという
嫉妬深いヤンデレ気質を持った平安時代でドリアを作れる子がいるよ!!!

0 4

平安時代みたいな割れ具合

0 0

日本まんが・アニメのルーツといえる『 鳥獣人物戯画絵巻』。 平安時代後期から鎌倉時代までの800年間をかけて、無名の僧侶たちによって、庶民の日常生活が擬人化された動物キャラクターで描かれた。

1 6

此方、
十二天将とかいう式神の話(平安時代)と
ハンターズとかいうワケアリ軍人創作(未来)と
おじオン!とかいう叔父がヤクザで陰陽師とかいう話(現代)
のみっつを中心にやってます

2 10

歌仙を目の前に理性など保てるものか(平安時代 M.Mさんの意見)

0 2

ありがとうございますー!平安時代小さかった橘も、現代ではこんな感じです。美髪の男性って現実にはなかなか会えないので、こう、来るものがありますよね…!

0 1

「徒然妖」
ひょんなことから死を迎え、刀の九十九神となった女子高生「奏(かなで)」とその夫となった琵琶の平安時代からの九十九神、飛鳥(あすか)との妖怪交流

0 1

悪代官様のご先祖様は平安時代の貴族だった!?次回作では麻呂が京の都で悪事の限りを尽くす番外編。見比べてみるのも面白いかも…?

1 1

「手は抜けるだけ抜け」平安時代の哲人剣士、ミヤモト・マサシのコトワザである

136 123

【七草粥とは】

春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられる。祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。

この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型ともされている。

0 2

本日発売!すずしろやくも先生、spika先生「蜜辱かぐや姫 ~時をかけて脱がされ舐められ~ 【1】」(オトメチカ出版) https://t.co/DhiZMKkEvi 葵は平安時代からやってきた、正真正銘のお姫様。

0 0

1年前に描いた作品のトビラ。平安時代を描かせてもらえて嬉しかったなあ。
今でも気に入ってる一枚なので、平安時代が好きな人に届くといいな。

7 12

【源ひかる】
平安時代の女性の服装をしている男。女になりきりたいというわけではなく、単にその服装が気に入っているからそうしているだけである。(女性でもメンズを好んで着るのと同じ感覚)
性格は穏やかで人懐っこい。初対面でも馴れ馴れしい

0 2

恥ずかしいけど
こそっと
OKです・・・
これぞ大和撫子
「平安時代の奥床しさもいとおかし」
平安絵巻壱と弐
https://t.co/naFaZapyCe
https://t.co/9pXJKI0emz

64 22