//=time() ?>
ビーパル4月号好評発売中! http://t.co/zb38lfBFnh『達人達の快適車中泊術!』にて、ど〜ん!と見開きのハイエースの透視イラストを描かせて頂きました〜(^^ 描き込みに時間が掛かったけど、達成感MAX〜(^^!
双曲線遠近法であれば左にも消失点を取れますが、二点透視の場合は左に消失点を取るとオブジェクトの角度がズレてしまいます。逆に言えば、その方向に置いていることにすれば不自然さは軽減されるわけですが……。
先程質問があった不自然なパースとその対策についての解説まとめ。消失点の外側は不自然になりがちなので、二点透視以上では消失点は画面外に出したほうが無難です。
明日絵をあげれそうにないから描いとく。背景練習しばらくします。へたっぴなのでアドバイスあったら教えてほしいです。透視図法描いてもぜんぜん理解できない><背景描けるようになって幅を広げたい。見せれる物を増やしたい。
【宣伝】1/30発売のCheri+フユ号に「アイコン」の続編2話目掲載です!クールな刑事×ヤンデレ透視能力者。読者さんからの応援のおかげで無事シリーズで続くことになりました!私の作品の中では一番エロいマンガになると思います(笑)
9月23日はベルギー生まれの画家ポール・デルヴォーの誕生日(1897年)。背景には石畳の道や線路などが透視図法を用いてえがかれることが多く、静寂さの中に幻想的な世界が広がるその作風によって、「幻想画家」と形容される。
パースを覚えたいと思って色々調べてたら三点透視法が一番楽と聞いて練習がてら描いてみた…んだけども人物をパースに合わせるってめっちゃ大変なんだなとようやく理解したツナマヨです
次はもうちょっと頑張りたいっす。