//=time() ?>
8月13日は「怪談の日」
稲川淳二氏の「ミステリーナイトツアー」第1回公演が行われた(1993年)
【日本の幽霊に足がないのは?】
江戸時代中期の画家である円山応拳が足のない幽霊を描いたのが始まりといわれています
言い伝えによると、偶然夢に出てきた亡くなった妻をそのまま描いたそうです👻🤗
芳乃「すらまっ ぱぎ〜♪
花火の掛け声の定番"たまや"と"かぎや"ですが、これらは江戸時代に人気を二分した花火師の屋号に由来しています。
打ち上げ場所は両国橋を挟んで上流が玉屋、下流が鍵屋だったんですよ♪」
蕣「玉屋は出火が原因で江戸を追放されて廃業。鍵屋は今も続いているそうです。」
芳乃「ふゅーゔぇー ふぉめんた♪
今日は襲さんと朝のご挨拶です!
人類とスイカの歴史は古く、古代エジプトにまで遡ります。日本でも鳥獣戯画でうさぎがスイカらしきものを食べています。江戸時代のスイカは皮が真っ黒で中身が黄色だったんですよ。」
襲「...私なら素手で砕ける。」
芳乃「え?」💦
『バテバテな1人と1匹』
台風が南国の風を運んでくるせいで本当に暑い、蒸し暑い…(´;ω;`)。無理せずクーラー付けたりしましょう。江戸時代はどうしてたんだろ。あの頃はプチ氷河期だったからそんなに暑くはなかったのだろうか…。
#イラスト #illustration #ハムスター #hamster #ちょんまげ
⑩篠突嵐(しのつきらん)18歳
かなきみHO3。作家志望の高校生。
家が剣道道場をしている。
父親の歴史小説を愛読しており、室町時代~江戸時代が特に好き。
人見知りをしがちであり、愛想笑いが苦手。
思春期真っただ中の陰キャなので陽キャとは距離をとりたい(とらせてくれない)
リアリスト。
累 『絵本百物語』竹原春泉画
三遊亭圓朝の創作怪談噺の元になっている話。
本来は江戸時代初期に広まった実話とされる話だ。
素敵なタグが流れたきましたのでお邪魔します!
(フォロー祭系タグ初参加‥‥)
江戸時代を背景に人が鬼になる妖怪ファンタジーの創作を描いてます。
こちらメイン三人で、展示会でよく登場します。
RT中心に♡も巡回致します。よしなに!
#夏休みSNS展示会_一次創作
#夏の創作クラスタフォロー祭り
暇なので自己紹介をさせましょう。
怨霊退治を生業とする女剣士ちゃん。偽名は日紅、千日紅から取ってるよ。
江戸時代生まれたぜ。剣士の中でも討伐数はすんごい。女の子なのに強い。早い。かわいい。
人間だけど再生能力が高い不老長寿な人間になっている。
森祖仙
蛙と猿図
紙本 江戸時代 18世紀
Mori Sosen
Frog and Monkey
ink on paper, 18th century
緻密な毛描きの作品もいいですが、刷毛や筆の使い方がわかる作品もいいですよね😌
#morisosen #maruyamaokyo #japaneseart #森祖仙 #円山応挙 #美術 #アート #日本美術
#かっし読書 #直木賞マラソン
大島真寿美「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」
江戸時代、浄瑠璃作家の近松半二の人生を描いた作品。道頓堀の、観客の熱狂と期待といった渦の中で創作と向き合う半ニの姿は、今に通ずるものがある。虚無と向かい合うところが印象的…… https://t.co/V6fUzevWmi
江戸時代前期頃と思われる、女房歌仙絵巻の「八条院高倉」部分です。ちょっとぞっとするくらいの写実性を獲得しているように思えます。こうなると、単なる歌仙絵とは言いがたいような気もします。
#武士スタント逢坂くん
江戸時代より春画師の武士、逢坂くん(#濵田崇裕)がタイムスリップして現代の中堅漫画家、宮上裕樹(#今井隆文)のアシスタントに弟子入り!
見るもの全てが衝撃の逢坂。秋葉原を訪れ、
春が咲き乱れております
と感慨深く。春画を弾圧され打首になる自分の時代を憂う。
#橋の日
なんてのがあるんですね。
「公家侍秘録」
7巻『からくり御用札』は、
京の堀川に架かる中立売橋にまつわるお話✧☺️
江戸時代の橋は建設にも修繕にも大変お金がかかる貴重品でそこに起きるトラブルと犯罪…⚡️なお話。
https://t.co/0oMdmYgi4P
(※スキマでは8月まで全巻無料中です)
明治すごい!面白い!思ったより先進的で江戸時代!
を、明治9年の横浜を舞台に書いていますが…
話が進むに連れ、明治維新の闇に触れる事に…
それがあって今があるから否定しませんが…
今につながる闇もある…
稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帳- #カクヨム https://t.co/AddXLz9CVb
【R3年度電子展示】
電子展示「おもちゃ絵で遊ぶ① 組上絵(くみあげえ)・立版古(たてばんこ)」を公開しました。
https://t.co/nt7srBzfff
江戸時代後期から近代にかけて子供たちの手遊びのために描かれた「おもちゃ絵」の遊び方を紹介しています。
夏休みのおうち時間にぜひ遊んでみてください。Y
早くも8月突入!
「おやつの日」です🍨🍬🍫
江戸時代、一日二食が一般的だったころ「八つ時(やつどき)(午後2時から3時頃)」にとっていた軽食がおやつの語源だそうですよ。団子やいもがよく食べられていたそうです。
今はいろんなおいしいおかしが沢山あって、何を食べるか迷っちゃいますね😋