画質 高画質

お知らせ📢

高瀬理恵 名義作品

✴️江戸の検屍官 1~2巻
✴️公家侍秘録 1~2巻

hontoさんで5/4~16まで
50~80%オフ!
大江戸検屍ミステリー✨️
江戸時代の京で公家に仕える公家侍のお話✨️
ぜひご利用ください~☺

コンパス13周年スーパーセール第3弾
URLはこちら→

18 48

お知らせ

✴️公家侍秘録 1~5巻
✴️春雪の門

4月5月、Kindle Unlimited にエントリー中!
江戸時代の京の公家に仕える公家侍のお話と、江戸後期の武家三姉妹の矜持を描いた読切り短編、宜しくご利用下さい~☺

URLはこちら→

9 16

趣味で作っている江戸時代RPGの仲間キャラデザイン変更。鴉天狗のミズモ。おのぼりさんで実家は立派なお嬢様で実は寂しがり屋で主人公達に秘密を隠している、そんな雰囲気にしたかったです

15 51

「花篝 江戸女流画人伝」

4月30日まで各ストアにて30%割引
Amazonでは現在 Kindle unlimited にエントリー中です!
江戸時代の埋もれてしまった実在の女流画人4人の読切り短編集🌸
女性誌で描いたので仕様は女性漫画です。

Kindle URLはこちら→

14 34

大阪にあるという有名な橋「港大橋」と、江戸時代の大阪の街がVRChatに再現された。この2つのワールド、信頼と実績のVoxelKei製ハイクオリティルッキングだぜ!特に橋と歴史が好きな人にはたまらないだろう。VRでしか見れない橋の光景を見よ!!

83 269

のキャラ化。江戸時代後期、上州の侠客、博徒。天保の大飢饉で農民を救済したという逸話もあるが、基本やくざ者の悪党。(2020)

6 15

この絵も大和絵の技法では珍しい描き方をしてるなあ

だいたい二の腕とか筋肉を描くことが多いのにすらっと上腕から肘までまっすぐな表現をしてる

江戸時代の誇張表現や簡易表現でまっすぐな腕は見たことあるけど、その場合指をこういう風に全部描かないことが多い気がする

2 5

>RP
実は私はまだ行ってない…!😅
「天稟」第1話後編で出てきた忍岡稲荷、今は五條天神社と花園稲荷社の一角にあってパワスポとの噂も…

「堀口茉純のやっぱり江戸が好き!」で詳しく紹介されてます☺️
https://t.co/unWXcMlK3U

江戸時代の様子は↓この江戸名所図絵に(これ参考に描きました)。

3 50

鯛のお造りと太刀魚蝋焼き
と、煙草盆

江戸時代の宴席では大皿の料理が盆に載って出てきて小皿で取り分けて頂く、煙草盆は当時はデフォルトのおもてなしとして料理屋、茶店、貸し座敷、出会い茶屋、あらゆるところに置いてありました。

「天稟」其之参 前編(シーモア7月配信の通算5話目になります)

13 115

【雑理神(ぞうりがみ/Zorigami)】
江戸時代の妖怪画家・取山石鹸の新しい妖怪画が発見されました!どうやら時計の付喪神のようですね!
以下のポストで解説していきたいと思います!
※今日は です

20 60

江戸時代の黒澤

34 950

裏話:今回のサバジオスの悪魔の棘で登場する蛇の悪霊。実は「耳」が生えてます。
江戸時代から過去に描かれた蛇は皆一様に耳が生えているのですが、この事から今回登場している悪霊はかなり古くから存在する悪霊だと推察されるわけですね。
(画像は和漢英雄百人一首)

5 12

まあ、単にバニーガールが江戸時代にいたら面白いなってだけなんだけどね

5 13

設定コピー本の内容は今作っている江戸時代RPG。タイトルは多分フタマキ評判記みたいなのを予定

7 24

佐武と市捕物控って、
江戸時代の物語で、今の名探偵コナン君などの
流れの物語なんだよなぁ。
石ノ森章太郎先生の得意な
推理とミステリー巨編。
面白いです。

4 5

(1/2)1/26新刊のゲ謎本です。
映画後水木が江戸時代にタイムスリップして若い頃のゲゲ郎と生活、冒険するとかいう超絶気の狂った特殊設定本、と同軸の短編です。
水木とゲゲ郎と封印の刀の話!

「紐ノ切レ目ハ縁ノ結ビ目 火車」 500円
東4え18a 偽々屋

78 606

【新刊情報①】

新刊『獣ノ老忍 下』

頒布日:2025年1月19日 (新春けもケット11)
36頁/A5サイズ
価格: 500円(予定)

時は江戸時代後期。
己の命を捧げ、主を守り続ける1匹の忍者がいたー

12 19

お知らせ📢

🍡公家侍秘録 全7巻
🍵表具屋夫婦事件帖 全1巻

シーモアにて無料読み放題!
1月13日まで!

江戸時代の京が舞台のレア設定、
公家に仕える公家侍のちょっと変わった日常と事件のお話、読んでね!✨️サイトは→

48 68

せっかくのお正月なので、和風なイラストと思いましたが、あまり無いので、とりあえず着物(浴衣?)を描いたイラストを上げておきます。(以前、忍者ものを書いていたので探したらけっこうあった。江戸時代の小袖が2枚)

1 27