そうか。今日は二十四節気の大寒か。
一年で一番寒い頃ですね。
そして大寒の次はいよいよ立春。
早く春来ないかな。

とはいうものの今年は恐ろしいほど雪が少ない。
雪かきの面などでは非常に助かってるけど少なすぎるのも問題だなぁ。

144 518

大寒

卵を食べて金運UP⤴️

本日1月20日は
2020大寒なんだって
二十四節気の第24
期間は1月20日頃~2月3日頃
次の節気の立春前日まで
φ(・ω・*)フムフム...

「大寒卵」
大寒に産まれた卵を食べると
金運UP
子供は体が丈夫になり
縁起がいい
( ≧∀≦)ノ

※イラストは「ジャパクリップ」さんから

0 6

きょうは二十四節気のひとつで一年で最も寒い時期とされる「大寒」だそうです 大寒をすぎると次は立春です すこしづつ春は近づいてきています きょうもみなさんにとって素敵な1日になりますように 

573 1552

おはジュール٩( 'ω' )و

1月20日は
二十四節気の1つで、1年で最も寒い時期とされています。

ちなみに日本の史上最低気温は−41℃
1902年に北海道旭川で観測されたそうです(((;゚Д゚)))

今年は全然雪降らないですね...🤔
それでは本日もよろしくお願いします〜!

11 74

本日1月20日はシマエナガの日
シマエナガは寒ければ寒いほど羽の中に空気を入れて膨らむことから、1月20日が1年で最も寒い日とされる二十四節気のひとつの大寒であることにちなんで制定されました。

1602 3997

1月20日は【大寒】
今日は2020年の「大寒(だいかん)」。大寒は二十四節気の一つで、一年で最も寒い時期とされる。毎年1月20日頃で、2020年は1月20日。また次の節気「立春」までの期間をさすこともある。

153 236

おはよさんです。1月20日、月曜日。

二十四節気の24番目、大寒。
「ぼく、シマエナガ」の著者、やなぎさわごう氏が制定したシマエナガの日でもある。

彼らの天敵のひとつにイタチがある。この組み合わせはいけなかった

189日目


6 18

* おはようございます
1月20日 二十四節気最後の大寒

一年で一番寒い日…のはず⛄

寒ブリ、寒サバ、寒シジミ
身体の中からあったか〜に
それとも金運アップの大寒卵で
懐温めますか?😁

SEKAI NO OWARI
♪スノ-マジックファンタジ-♪
https://t.co/KCUNb6N85H

14 109

1月20日頃~ 二十四節気のひとつ。一年で最も寒さが厳しく感じる頃です。寒気を利用した凍り豆腐、寒天、お酒、お味噌などの食品を仕込むのもこの頃。




62 183

20200119「ハレ。ラジオ」第12回オンエア終了!今日の放送、二十四節気「小寒」七十二候「きじはじめてなく」旬「河豚」
節句「雛人形誰が買うの?」
♫Harvest/Neil Young
聞き逃した方はラジコタイムフリーで!#ハレラジオ

1 2

❄️1月6日は二十四節気の小寒、色の日❄️

この日は「寒の入り」ともいって、寒さの始まりを意味するそうです❄️❄️
氷の階段にはたくさんの色とりどりの宝石が…🦊💎✨




96 390

二十四節気若葉松🔰 小寒
今年はこれを描いていけたら良いなあと…途中で飽きないことを祈ります…😅

44 160

【雪下出麦】
(ゆきわたりてむぎのびる)

雪の下で麦が芽を出し始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の末候にあたる。1月1日~1月5日ごろ。

594 1665

【麋角解】
(さわしかつのおつる)

大鹿の角が生え変わるために落ちるころ。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の次候にあたる。12月27日~1月31日ごろ。

547 1362

お久しぶりの二十四節気シリーズ、冬至です!
(そして間に合ってない)

ゆず湯には入りましたか?
皮も身も果汁も食べてよし嗅いでよし風呂に入れてよし、厄除けによし。なんて万能なんだゆず!

個人的な話ですがゆずが凄く好きで、↓のようにいつまでも嗅いでいたくなります。魅惑。


1 9

今日は モフ
二十四節気のひとつで北半球において太陽の高さが一年で最も低くなる日モフよ
冬至の日に に入ると思われていますがもともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊だと考えられているモフよ
今日はみんなで柚子風呂に入るモフ〜✨

7 112

【乃東生】
(なつかれくさしょうず)

夏枯草が芽を出すころ。「乃東枯(なつかれくさかるる)」と対となる候。枯れていく草木の中で、緑の新芽が初々しい。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の初候にあたる。12月22日~12月26日ごろ。#七十二候

437 1265

きょうは二十四節気のひとつ「冬至」だそうです 冬至と柚子湯には「湯治(とうじ)」で「健康で融通(ゆうずう)がきく」などの願いがあるそうでゆずは香りで邪気を払うともいわれているそうです ねこまさむねもみなさんの無病息災と健康長寿を祈願したいです 

701 1394

今日は何の日?
12/22は です。

「冬至」は、二十四節気の一つで第22番目にあたるそうです。

北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日なので、一年中で最も昼が短くなり、夜が最も長くなる日なのです。

冬至はゆず湯でポカポカになるのです♪

113 412

12月22日【#冬至】
二十四節気の1つ。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼の時間が短く、夜の時間が最も長くなる日。 冬本番。

1263 2629