//=time() ?>
@Covered_snows アリーシャFGO風霊基差分その25(涙)
1枚目:霊基第一「……わたしを自害させるの?」
2枚目:霊基第二「わたしはお母さんに…愛されてたんだ……。だけど…わたしは……!」
3枚目:霊基第三「わたしもリンとずっと一緒にいたいよぉ……!!」
ここで、引用宣伝!
ななこさんが描くドキドキなラブコメディ漫画「キ➰スさんがすきっ!」 『ドキドキの正体』はただいま連載中です!
現在はその25(当時2022年6月28日)まで連載中です!
ななこさんのペースで鋭意制作中です!
爆笑から感動まであるので、読んでみてください!
https://t.co/xYPNwDZe5Z
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その258 乾燥準備
昨日の事典により椎茸を乾燥させるために必要な温度、理想の水分率が分かったために、多分この時代でもできる温風乾燥機を作れそうです。
天日干しということもできますが、やはりここはせっかくなので、温風乾燥機という便利な物を…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その257 騙し騙され
昨日暗黒の心を持ったままツルタケだと思ってツバを見てツルタケダマシと気がつき2種を見比べていたんですが、毒が溶血性タンパクとツルタケで話を書いた気がするがツルタケダマシはアマトキシン類も含むのでより強力な毒ですよね
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その256 お菓子作り
水羊羹を缶とかプラ容器に入っていると容器包装詰菓子って分類になるんですよ…小分類では●●物類って言うらしいんです…。
どうでもいいんですが、京都に行くと生八つ橋の胡麻をよく買って食べます。京都に行きたい。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その255 ツバがあるなし。
見た目はすごくそっくりで、ツバマツオウジは傘が白から淡い黄色。中心には黄色の鱗片があり、特徴的なのはツバがある。マツオウジはやや黄色が出て、ツバがないので別の種類となります。生で食べちゃダメだよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その254 つゆまったけ
梅雨時期にも実は松茸って生えるんですよ。早松(サマツ)と別名で言われているそうですが、松茸には変わりなく、秋と同じ松茸で食べられるものです。
子実体発生と降水量の関係性もあります。藤孝は威嚇するスタイル。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その251 阿波タケ
アワタケっていうイグチ科の梅雨くらいから育ち始めるきのこを調べるときに変換で阿波と茸が出てしまう。そうなると三好実休とか安宅冬康とか出すしかないんじゃなかろうかって思ったので6月はちょこちょこ三好実休出します。弟対決。