前後対称で両面に顔のあるMSがいる。
・唯一モノアイが黄色い
・メガ粒子砲9門と戦艦並みのスペック
・最初にジャブローの入口を発見した
・シャアが乗る予定もあった
・後のゲームではMA並みに進化する
・更に後のマンガでは戦艦並みに進化する
・宇宙でマクベが乗るラスボス
・唯一MG化されてない

1 15

ジムコマンド

パーツの分割を抑えるなど、整備性を犠牲にすることで、簡易量産型であるジャブロー製の無印ジムと同等の生産性と、原形機(初期設計通りのジム)の高性能を両立させるために改設計されたジム。

しかし、あくまで無印ジムと同一の設計から派生していることを示す比較。

5 21

ジャブローに潜入したアッガイが同じようなポーズで座っていたと思いますが、水陸両用MSはこういうポージングが似合うのかもしれないですね。

14 66

Zガンダムはカミーユの考案した
アイデアを元に設計
UC0087年5月のジャブロー降下作戦で
大気圏突入検証用のフライングアーマー
のデータが送られ同年9月にアーガマの
元にZガンダムが届けられた
つまり完成まで半年かかってない
アナハイム鬼

1 3

今日は、宇宙世紀の歴史上だとジャブロー攻略戦当日!😎

変な奴がいるぞ!😅

0 4

情景模型シリーズのジャブローのジオラマを塗ってみた。

0 4

おはジャブローロンリネス!∋(>・<)∈バッ

41 150

コマンド系に繋がるD型ジム。
ジャブローで量産されたジムは、短期間で数を稼ぐために、原設計機(ルナツーなどで少数生産)から冷却系を簡略化して生産されました。
しかしこれは継戦能力に関わるため、工程を簡略化しつつも原型ジムの性能に近付くよう改設計したのがコマンド系です。

11 35

《アプサラスⅡ》ジオンの試作型MA。成層圏から降下して連邦軍のジャブローに強力な奇襲を掛けることが可能な機体を開発する「アプサラス計画」に基づいた実験機である。2号機である本機にはアプサラスⅠではダミーであったメガ粒子砲が搭載されており、射撃テストが行われた。

3 9

ジャブローに散らず⁉︎ジムがまさかのカウンター😄筆塗りで陰影を強調してイラスト風に😊
https://t.co/ptOQ1UwYtw

175 1003

DLCボーナスミッションでのジャブロー再び。こんなの泣いてしまう構成よ。そして流れてくる哀戦士...!まだボーナスミッション全部解放されてないけど、どれも面白い。

0 0

ジャブロー地下の湖まわりのジオラマだと、当時やってたゲームの印象もあって4本足のゾックvsガンダムとかも再現してみたいかなー

TVも劇場版もあっさり気味な退場だったけど、ゲームの4本足ゾックはラスボスなだけに印象めっちゃ強かったです😁

0 2

せっかく久しぶりに赤蟹スーツを着たので『ジャブローに散る!』を再現しました。

0 11

《MA-08 ビグ・ザム》ジオンの対要塞戦用試作型MA。連邦軍総司令部であるジャブローの攻略に向けて開発された機体である。多数のメガ粒子砲とIフィールドジェネレーターを搭載し、単機で艦隊に匹敵する性能を誇るが、稼働時間は非常に短く生産コストも莫大になっている。

1 9

これからは自分の力で生き延びろよ!
運が良ければ買ってこれる!

ジャブローでのジェリドは成長してるから好きだったな。お互い狙ったプラモ買えるかな?

0 14



RGM-79ジムを一部の適合パイロット用にチューニングした機体。

ジャブローで大量生産されたジムは集団陣形戦術向けに高度な機動性をオミットされた「簡易タイプ」とでも言うべき機体だったが、これをベースに当初の設計レベル以上にまで推進系と冷却系の強化を施した機体。

1 7

ガウにも大きさが違うバリエーション違いがあるんだな。ジャブロー降下作戦に使用されたのは随分と余裕があるように見える。

0 1