//=time() ?>
MiG-23チボラシュカ
悪役~~~~な顔とカラーリングが好きです。
ソ連の方では開発は頑張ったのに実戦では残念な機体だったのが、東ドイツでは十分に使えるという設定も面白い。
脅威としてはMiG-27 アリゲートルが登場してやられ役になるけど、最後には意外な使われ方をして盛り上がりました。
おぉ!淡いピンクの塗装がシブくてカッコイイ❗️😃
旧ソ連の戦車みたいに艦体後部に付けた補助タンクが
ジオン艦らしくてとても良い‼️🥰❤️ https://t.co/OBWqpmQgal
今何かと話題のおそロシアはその昔ソビエト連邦でした。そして私のソ連の印象は「弾圧・行列・ダサい服」なのですが、改革開放期と言われるフルシチョフ時代(1949~64)の同国ファッションは侮れないものが在ったようです。画像は57年のファッションカタログ。大変洗練されていると思います。
俺たちは、怒りのアフガン(1988年)を見てソ連のアフガン侵攻に憤慨していたわけだけど、23年後に『ビン・ラディンが潜伏している』という理由で米国他がアフガニスタン戦争(2001年~)を始めて、今度は19年後の2021年に米軍が撤退するのだから、絶えず己の立ち位置を確認するの大切よね。 https://t.co/xuvsq62Btm
An225、小型機と比較してでけえってなるのは当たり前なので、著名な大型機との比較など
1枚めはおなじみ大型旅客機747と
2枚めはA380も入れたイラスト
3枚めは来日時の定宿セントレアにて737長胴型と だいぶ奥にいるが遠近感とは
4枚め旧ソ連のスペースシャトルブランを添えて(米版と大きさほぼ一緒)
@maki2260 @SiHOri_N @11Koheiakiyama ★20世紀半ばのソ連で描かれたレトロヒューチャーな未来の乗り物のイラストいろいろhttps://t.co/OUeZmOfMbAそしてこちらが1950年代から1980年代、ソ連の科学雑誌で掲載された未来の乗り物です。画像はモスクワ上空を飛行するスペースブレーン。
【🧟♂️<ロシアンスナイパー視聴】
昨日アマプラで見た!😊(2015年の映画)
第二次世界大戦中に計309人のナチス・ドイツ兵を射殺し、“死の女”と恐れられたソ連の女性狙撃手リュドミラ・パヴリチェンコの話だ!😆
カウンタースナイパーって言葉初めて知った😳
予告編
https://t.co/EPLTo4innE
オッス、オラ悟空!
おめぇ、知ってっか!?
中央アジアに「○○スタン」って国名があんだろ。あれは「○○人の土地」という意味があんだ。ソ連の構成国だった頃、私有財産を認めない社会主義体せぃでよ、「○○スタン」という地名は使えなかったんだ。
みんな、ぜってぇ覚えててくれよな!
#ボラー連邦 艦に巡洋艦や駆逐艦がいないのは戦争の過程で「中〜小型艦の戦闘能力の限界」が露呈して戦力的価値が下がり「大は小を兼ねる」という感じで「大型重武装の戦艦」が主力として統一されたって感じかな❓(ボラーの元ネタのソ連のWW2時の戦車運用史から)
カチューシャお誕生日おめでとう!!
カチューシャ描きました!!旧ソ連のポスター風!!
#カチューシャ生誕祭
#カチューシャ生誕祭2022
#ガルパン
#garupan
映画「武器人間」を観た
第二次大戦中、SOS信号を受けたソ連の部隊が敵地に向かう。そこには虐殺の痕跡と生き残ったナチス兵。さらに現れるナチスの博士がつくりだした人間と機械を合体させたアンデッド、武器人間。人体改造のグロテスクさとどこか愛嬌のある武器人間のデザインが魅力。
#ドールズフロントライン 1話
"名前が銃の娘なの"
そしてすみべはソ連の短機関銃PPSH41にされて死ぬの
ゲームのアニメ化故に最初は顔見世興行とは言え
少しは脚本ひねるか
op並に銃撃戦作画&音響に力を入れて欲しい
AGENTもマトリックスのまんま
名前が記憶に残らないアズレン化が危ういドルフロ
1952年1月7日、米大統領トルーマンが水爆開発の声明を公表、事実上の決定となる。49年ソ連の原爆実験成功への対抗が直接の動機であり、「共産主義の脅威」を大義名分として莫大な国家予算が計上され、同年11月1日、太平洋のエニウェクト環礁において最初の水爆実験に成功した。
1/10のキネピアノでお届けする『チェス狂』は、ソ連の短編コメディ。
当時のソ連は空前のチェスブーム。その影響でチェスのことばかり考えている男性を描くコメディです。
Netflixドラマの『#クイーンズ・ギャンビット』でも、ロシアのチェス人気が描かれていますね。合わせて鑑賞しても面白いかも?