朝のデジタル画練。
超速線画練で描いたサイズの小さいざっくりサリィ線画をざっくり着彩。
ざっくりではあるものの、描くたびに何かしらの経験値を得ているので、数を重ねてエベレスト、の精神で消化していきたい。

17 87

昼のデジタル画練。
超速線画練であれ指なぞり練習であれ、線画だけで止めていてもったいなかったので、ざっくりでも着彩して、色合いのバランスどりを鍛錬するのに活用することにした。

11 79

晩のデジタル画練。
前にエアブラシで陰付けまでしていたものはいったんやめて、陰1を全体にのせて、光が当たる所を消していく方向に変えていく。
線画自体は旧ともいえるものであるが、そのまま使っての着彩も勉強のうちである。

8 52

休憩中のデジタル画練。
以前、1日1冊耐久画練をやった中の、下絵に出来そうな20枚のうちの1枚を超速線画練。
なんでずっと眠らせていたか、未だにフリル系が描きにくいからというのが理由だが、描いてみないと何が足りないかが見えてこないので、まずは描いてデータを取る。

6 62

休憩中のデジタル画練。
以前、左右対称に描いた女のコを超速線画練。
また、2回描くことを前提にし、1回線画にしてみて手にデータを取り込みたいので、サイズは768の小さいものに戻している。

8 67

午後のデジタル画練。
朝のおつとめの、一連の画練を経て、超速線画練にまわしたものに、五等ノ型で着彩してデータをとった。
もう、もうひと越えで、あ、ナール!を手に入れられそうな感じがしたので、もうしばらく様子を見たい。

10 57

午後のデジタル画練。
4連画練の1つである起床画を、陰3付けまで進めた。
メインは陰付けであり、色はオマケみたいなものなので、ここから先は色調調整で、ピンときた色合いになったところで止める、を繰り返していく。
色付きは、次回起床画登場時に。

10 64

休憩中のデジタル画練。
超速線画練+タケc画法五等の型着彩(又はじゅじゅ塗りorロスインパラダイ塗り)。
小さいサイズで線画練した後に着彩までしておいてデータをとっておけば、本描きをする際の、どこを直すか付け足すかすれば良くなるかがわかりやすくなる。

5 41

休憩中のデジタル画練。
昨日超速線画練の小さいサイズで描いたものに、ロォスインパラダァイ塗りを施して、全体の色合いを確認した。
本塗りまで発展しない練習用は色々試せるのでおもろい。

18 89

休憩中のデジタル画練。
4連画練のうちのひとつに、陰2付けを開始。
陰1の薄い部分からはみ出してもお構いなし。逆に型にハメずにざざーと描いていった方が、思わぬ味を生むこともあるので。ヘッヘッヘッ…

11 93

晩のアナデジ画練。
1 ボディちゃんに光を当てて、それをもとに陰1を付けた。

2 同じく、ボディちゃんに光を当てたものを参考に陰1付け。

3 前に途中まで進めていた線画を全体的に引いて、一応形にした。

4 綾子先生の線画に着手。

10 51

クオリティと量産性の両立を図るため、新たなるタケc画法を探究中。
ぶっちゃけ、モチベーションが切れてしまうと、タケcはただのタケcになってしまうので。
 


https://t.co/3rqAF8PKzW
タケcイケない絵系

140 463

今朝の起床画は元々はアナログ画で、参考画像と向きが同じだったので逆向きにし、気になった箇所を直しつつなぞり、あとはタケc風味の着彩でフィニッシュである。

17 75

晩のデジタル画練。
日中に進めていた線画に着彩試験。
陰を3段階テキトーに付けた後は、ほとんど色調整で、んっこれはオィエ!ハァハァ…というポイントにきたら止めての繰り返しで、まぁこんな感じに。

9 72

晩のアナデジ画探究。
なんちゃってRe:ゼロ。
薄い線から濃い線を重ねていくアルデンテ着彩はしていないが、陰をテキトーに3段階重ねていってみるといい案配になったので、あ、ナール!イク?くらいの感触を得た。
これならば量産は可能である。

13 92

晩のアナデジ画探究。
新たなるタケc奥義を開眼するための探究を始めたが、ん〜〜まだいまふたつ。あ、ナール!といった感じではなかった。
先のアルデンテ画法と組み合わせて試験しているが、カラフリャではなく、もっとシンプルにまとめた方がしっくりくるかも知れない。

7 56

休憩中の線画練。
線画の経験値を稼ぐために、ちょくちょく超速線画練をしていこうと思う。
これは単に線引きの練習なので、前にやった、太線と細線を組み合わせた線画はまた別個にやっていくこととする。

9 55

朝のデジタル画練。2
線画&アルデンテ画法試験。
全体的に着彩して、いよいよアルデンテ線画の試験に入った。
アルデンテ画法の何がしたかったというと、線画自体は太さを変えて3回なぞっていて、その線の色をそれぞれ変えてみてどう仕上がるかを見たかったのである。

11 56

朝のデジタル画練。
時間が多少あるので、線画&アルデンテ画法の探究を進めている。
まだ、タケcの考えている表現のところまでは進めておらず、まず全体をベタ塗りして、陰は、あ〜〜付けてみないと全体的なデータがとれないので付けていくか、というところ。

5 43

休憩中の線画練。
タケcにとっての線画の適正サイズはどれくらいかを検証。
これは400×500の縦長で、前回の400×300より、下絵を縮小してもまだ見られるので、これくらいが描きやすい。

4 45