//=time() ?>
京博で蕪村を見たあと改めて東博に出ていた呉春を見ている
呉春《山水図屛風》
江戸時代 18世紀
絖本墨画淡彩
https://t.co/UzJ2gIohsP
描き忘れがあったので載せ直しました!すみません(-人-;)針聞書に載ってる虫。江戸東京博物館でやってる大妖怪展でも針聞書の虫の展示をしていたので、気になる方にはオススメです!
100年におよぶ戦国時代を網羅する、歴史ファン必見の展覧会『戦国時代展 -A Century of Dreams-』11/23(水祝)江戸東京博物館を皮切りに京都、山形で開催。https://t.co/Z25a3nOhY0
「大妖怪展」(江戸東京博物館)を鑑賞。私はオリジナルの妖怪を幾つかデザインしているが、妖怪絵の制作に本腰を入れる為その参考の為に行きました。先人の想像力の逞しさには脱帽せざるを得ない。彼らの足許にも及ばないが少しでも近づけたらと思う
若旅#16~江戸東京博物館へGO! https://t.co/uUet6E117O
コミック乱8月号、本日発売です! お近くのコンビニや書店さんでお見かけの際はよろしくお願いします!( ´ ▽ ` )ノ
とうらぶらくがき。再びの京都旅行へ行ってきます!天気不安ですが!ちなみに1枚目の宗三さんが手にしているのは京博のパンフのようなもの、2枚目のは以前の感想絵の差分で目を開いた版です
江戸東京博物館でレオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の挑戦 を鑑賞。待ち列をドキドキ💓しながら進んで”糸巻きの聖母”に辿り着く。全てを包み込みそうな聖母マリアの右手、幼子イエスの流れるような体の描写に見入る。#Bura_Bi_Now
レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の挑戦(江戸東京博物館) こちらも日本初公開《鳥の飛翔に関する手稿》読めないけど、とても凄いことは分かる(笑) 花や子供など7点の素描からも研究熱心だった事が見て取れる。 #bura_bi
江戸東京博物館「レオナルド・ダ・ヴィンチ」日伊国交樹立150周年記念特別展。自画像、解剖図から始まって、「手稿」「糸巻きの聖母」。モナリザのような聖母、幼子イェスは十字架のような糸巻き棒に夢中。ユダの手の研究。視覚世界を超越。天才。
琳派 京を彩る(京博) 風神雷神図屏風の他にも、斬新なフォルムが格好良い舟橋蒔絵硯箱や13.56mにおよぶ鶴下絵三十六歌仙和歌巻、八橋蒔絵螺鈿硯箱など数え上げたらきりがないほど素晴らしい作品が沢山(^-^) #bura_bi_now
【60tweet】京博で「桃山時代の狩野派」開催 本邦初公開3点を含む69点を展示 永徳亡き後の系譜辿る http://t.co/hDYy6HKJgJ
【ニュース】京博で「桃山時代の狩野派」開催 本邦初公開3点を含む69点を展示 永徳亡き後の系譜辿る http://t.co/hDYy6HKJgJ
【ニュース】京博で「桃山時代の狩野派」開催 新発見2点を含む69点を展示 http://t.co/hDYy6HKJgJ
ここはホント面白いよね→ 江戸時代からの東京が味わえる「江戸東京博物館」リニューアルの特設サイトが素敵!|Japaaan http://t.co/WUS5JiNnpW