//=time() ?>
幸せの種をさがして2☆115回目
大きめのスーパーだと野菜高いね~米も店頭からなくなってた。でも地元の安めの野菜を買ってパンとか麺とか食べるからいいや~ババ様は炭水化物控えめ食だしネ
#絵描きさんと繋がりたい
#猫好きさんと繫がりたい
#絵描きさんフォロバ100
【絵本】#読了
『アアウをとってこい』
持ち主に素晴らしい力を与えるアアウは、オオウミウナギの喉の奥にある?
超巨大な老人に体を掴まれて化物の口の中に入れられた巨人が可哀想😭
島の子供たちが鳥に変身してチョウチョウウオを捕まえる場面に魅入られました✨
#ミクロネシア文学🇫🇲
『丹後変化物語』(外題は丹後之国変化物語・丹後の国変化物語とも。丹後国変化物語とも紹介されがち)は、みなさんの知ってる大きな筆を持ってる一つ目入道が描かれてる、写本や絵巻物で伝えられてた「変化物語」という作品群の1つです。https://t.co/kj17zTaqTq
【告知】#MUSIC_ALIVE Vol.10
2週間切ってます!いろいろな音楽がかかるお祭りのようなパーティー、MUSIC_ALIVEの記念すべき10回目!
今回はHard Dance、BPM160を愛する狂人、魔人、化物が3人揃った最強ユニット「The 160 Madmen's Club」にて出演させていただきます!… https://t.co/TSoAyOHKIB
万吉
着物:石畳に味噌樽(いしだたみにみそだる)
帯:子持味噌濾格子(こもちみそこしごうし)
化物
色変初茸散(いろがわりはつたけちらし)
○枚方の茸化物:ひらかた‐くさびらばけもの
『諸国百物語』にある。猿楽師の万吉太夫が大阪へ下る旅の途中、ある出茶屋に泊まった際遭遇した化物。猿楽の衣装で化物の振りをした太夫の口車に乗せられ、自分の正体が茸であり、三年味噌の煎じ汁が苦手であると白状して退治されてしまった。