# nhkfm

イタリアのリュートの名手ケリーチ氏がクロディーヌ・アンセルメと入れたゲドロンのアルバムは、もともとイタリアのSymphoniaというレーベルから出たもの(左)

レーベル消滅後、幸いその音源がいろいろなレーベルに移り、これはGlossaが拾ったのですよね(右)👀✨

3 16

あと1733年はルイ15世のお妃のお兄さんがロレーヌ公になって、長く神聖ローマ帝国寄りだったロートリンゲン公領(ロレーヌ公国)がようやくフランス王国に連なる地域になったのね https://t.co/pYlXvbpa38

3 12

承前)当時はカタリーナ教会のオルガン奏者をしていたラインケン(1646-1723)が存命中で。

ラインケンはのちに1720年にヤーコプ教会で若きバッハの演奏を聴いて「この種の演奏伝統はもう途絶えたと思っていたら、あなたはみごと受け継いで下さったのですね」と感激を伝えたとか

1 9

戦士と音楽演奏、こうしてみるとなかなか優雅。

0 9

そう

文化人たちは豊かであるためには強くなきゃいけなかった時代でもある

タフな中世、近世…しょっちゅう戦乱があった、そんな時代がトルバドゥールの頃からデュファイや、なんならバッハの頃まで続いてたのですよね👀 

7 31

バンショワとデュファイが連続した今週、スコラの落書きもすてきでした。2人の絵はわたしも昔イラストに描いたことがあり、せっかくなので手直ししたものをUPします。

0 23

時代や描く人、注文主によって全然違うキリストの誕生。 

0 8


アルカンジェロ・コレッリの『クリスマス合奏協奏曲』。

コレッリ          これ、ルリ

1 6

ルベーグ(1631-1702)はベルギー(当時はスペイン領ネーデルラント)にほど近いフランス北部ラオンの出身

※マルタン・ジェステールの音源はその近くの修道院で収録されてる

ちなみに、素朴な農夫を人間的に描いたラオン出身の画家ル・ナン兄弟とは親類関係だそう
photo(c)jaja_1985

0 4


バルタッサーレ・ガルッピと、けろけろけろっぴ

2 5

ミューテルさん、バッハ先生の最後の弟子。若々しい肖像画はどっかで…ああ、あの薔薇背負っているような高見沢ナントカさんにちょこっと似てry 

29 96

ショコラを楽しむ貴族の皆様。女性の足元にパピヨン犬が。

4 25

ルーヴル美術館にある、17世紀フランスの画家ユスタス・ル・スュールの諸芸神たち…メロペーヌ(悲劇と歌の女神)、エラート(叙情詩・官能文学)、ポリュムニ(修辞法と雄弁術)。

ボストン古楽祭での録音の音盤はこの絵がジャケットですね 

3 21

16世紀「当時のフランスの貴族は田舎(ペザント)の生活にロマンティックな夢想を抱いていて、田舎風の楽器の演奏に楽しみを見いだしていた。」だから羊飼いとか頻繁に出てくるんですね。現代も定年退職後田舎で農業!とか無謀ry。#古楽の楽しみ

0 10

アンドロメダ姫を救うペルセウス。海獣をどう描くか、どう遠近法を使いこなせるペルセウス像を描くかが画家の腕の見せどころ…フランスの画家ルモワーヌ1723年作、レンヌ美術館。

0 12

同じくルーヴルにあるローマのフランス人画家プッサンは、悲劇が起こる直前のオルフェウスとエヴリディケーを描いている…意外と冥府の絵ってないのだよなフランス・バロック  https://t.co/O8fP3s3QUK

1 4

1663年、宰相コルベールのもとフランス王室芸術アカデミーはコンクールを催し、彫刻家と画家、のちに建築家を選出してローマに留学させる「ローマ賞」ができていった…そんな時代に若きシャルパンティエは画学生としてローマに行ってる。同世代のモニエやボヌメールらが受賞してた頃 

1 21

南欧ナポリのペルゴレージ(1710-1736)作として知られるニ長調のフルート協奏曲は、ナポリから遥かに遠い北の都コペンハーゲンの音楽愛好家が1760年前後に収集していた楽譜で残っていた作品…初期古典派の音楽ということだけど、作者が誰であれ魅力的な音楽には違いないですよね👀✨#古楽の楽しみ

1 20