//=time() ?>
No.3 イラストを描いてみよう 応用編
完了。茶色の影が紫色とか髪に羽の青色が反射とか衝撃の内容。クオリティはともかくクリスタの使い方はわかりました。
反省:色彩感覚が人並みということがわかった。特別な人は子供の頃からすでに持ってるはず。無いので練習あるのみ。
>RT
●毎週金曜日更新●「妖怪三国志の知恵袋」
35話「スコアアタック(応用編)」公開中
30話から友達に彩色してもらっています
ピザも美味しそうに塗ってくれました😄
291.5時間経過ー!!
みんなおはよう!早朝からかきかきしたよ!
この教材の基本編はこれで完成‼
今から応用編に入りまーす!
#イラスト初心者
Lifestyle 特集 子供に突っ込んでもらえる! 母のための「謎の若い子ことば」辞典【応用編】 2020.05.21: * Lifestyle 特集 子供に突っ込んでもらえる! 母のための「謎の若い子ことば」辞典【応用編】 2020.05.21 https://t.co/5DlDEaHdWm
夜中に始まるお絵描き講座・グリザイユ画法応用編6
最近じゃ立体感より色で遊ぶのがトレンドだとか聞くので、
明暗レイヤーにグラデーションマップで色を付けてみるのはどうでしょう?
もう明暗による立吹き飛んでしまって、全くグリザイユでもなくなってますが。
まぁ、こういうのアリって事で。w
夜中に始まるお絵描き講座・グリザイユ画法応用編5
これまでは明暗レイヤーに色彩レイヤーをオーバーレイする。という方法でしたが。
別にオーバーレイじゃなきゃNGなんて訳もなく。
代わりに乗算やスクリーン、覆い焼きなどの合成モードも試してみましょう。
不透明度を変更してみるのもいいですね。
夜中に始まるお絵描き講座・グリザイユ画法応用編4
シンプルに明暗レイヤーのコントラストを変えるというのも手です。
影が濃すぎたかな?とか、もっと影を濃くしたいとか。
逆光にしたいなんてのは流石に描き直しするしかないですが、
それでも全部描き直すなんてのよりは楽なはず?
夜中に始まるお絵描き講座・グリザイユ画法応用編2
明暗レイヤーで立体感は完成しているので、色彩レイヤーをいじるだけで簡単にカラーバリエーションが作れます。
例を挙げるなら「日焼け」「美白」「髪色の変更」「服の色柄の変更」「石化」などなど‥‥‥