昔の人のえ

0 2

忍野颯太郎(おしのそうたろう)

「颯太郎」はもともと戦国忍者設定で下の名前しかなかった
「太郎」って付くと昔の人っぽいかなと決めた覚えが
「颯」はなんか素早そうって

「忍野」は現代人にする都合で名字をつけねばということで、忍びなんだから「忍野」でいいじゃんと安易に決定した

0 5

数年前に連載した『喧嘩寿司』(白川晶・作/山本貴嗣・画)のときは漫画家の純友良幸先生に作画協力をいただきました。この絵のバックの魚介は昔の人の絵を参考に純友先生に描いていただいたものです。ありがとうございました。

10 78

ヴィラン「番餅は中国の種族である番人が餡を皮で包んで細い筒状とし切って焼き上げたお菓子を重慶飯店では、このお菓子を独自にアレンジしているみたいだぜ😉」
ヴィータ「昔の人が作っていたものを再現しつつアレンジを加えてたものが日本では親しまれてるってことかぁ😆」

0 7

オーリムさんめっちゃ美人なのに昔の人みたいな格好なのギャップが素晴らしくて好き

0 0

Bちゃんは絶対に裏切らないって昔の人も言ってました!

0 1

もう感情の整理がつかないままのらくがき。マジで昔も今も好きなんだなって…
昔の人間くさいウルトラマンも人間味が消えてるシンウルトラマンもどっちもいいと思う

0 4

昔の人パンツ履いてないっていう話 (1/2)

193 556

おはようございます🐰🍀

千島学説ではなぜ氣血"動"なのか。

氣血の考え方は
古代中国医学に基づいたもの。

それを現代人に合わせて"動"を加えた。

昔の人はわざわざ動くことの大切さを伝える必要がないくらい当たり前に動いていたということ。

動くは"歩く"。
さぁ、今日も歩こう👣

2 33



ホッチョバア失礼します。
山姥です。ヤマババとか弥三郎婆さんとか人間からは呼ばれています。
ホッチョバアは春野の里の天狗達(太狼達)から呼ばれている名前です。本名は長く呼ばれなくなって忘れてしまいました。
昔の人なので、お歯黒、引眉しています。

1 4

12枚目 メイクの参考になりそうだと思ったけどよく考えたら元が良すぎる
3枚目 昔の人もこんな顔描いてたんだという驚き
4枚目 針で描いてる筈なのにどの線もぶつからず綺麗な陰影になってる凄さ

1 10

昔の人達を描いていました

30 272

書を書く人みたいに、雅号っぽいの作りたい。
そして落款?雅印?作りたい。

昔の人は普通に作っていたみたいで、夏目漱石や森鴎外もそう。
なんか自分らしい漢字探そう。









0 8

毛刈りシーズン🐑
色々調べてたら昔の人はハサミで刈ってて(°д°)
そりゃそうだけど、すごいな〜って思って
そばかす少女とされるがままなヒツジを✍️
  

0 4

おはようございます🐰🍀

千島学説ではなぜ氣血"動"なのか。

氣血の考え方は
古代中国医学に基づいたもの。

それを現代人に合わせて"動"を加えた。

昔の人はわざわざ動くことの大切さを伝える必要がないくらい当たり前に動いていたということ。

動くは"歩く"。
さぁ、今日も歩こう👣

5 33

古典を学ぶ理由?そんなの一択さ。
昔の人と今の人考えてることは割と一緒で親近感とかどうでもいい。
明智咲が古典の教師であるということが、古典を学ぶ意味なんだ!!!!
イノコリ先生の歌詞、
「古典の授業好きですか?」「先生のこと好きですか?」にいいえと答えるわけがないだろ!!?な!!?

0 7

なんか昔の人みたいになった

0 2

【画像】昔の人の一日がこちら 日本より全然いいじゃんwww https://t.co/8cbmPqzVgy

0 0