東博常設、岩佐又兵衛が6点も(工房作?の2点含む)!又兵衛の雲龍図に感激。老子出関図もこのゆるさ伸びやかさ。老子の足になぜか惚れ惚れ。さすが又兵衛というか。

1 5

東博と三越で三日月見てきたよ〜!続けて見れてよかったな

0 0

東博の平成館の前でShingha-Beer!美味しかった。明日もやるのか!。せめて会場BGMはタイの音楽をお願いいたします。

0 1

当山が関わる運慶展(東博)の集荷作業は3分の2終わり、ついでに乾漆群像展(仮講堂)の展示準備も進める。9月15日からの後期展示もお楽しみに。

8 11

東博「タイ」展。とても見応えありました!。水稲か陸稲か?はたまたヨシかアシか?。静かに水管をのぼる水の記憶と、すっくとした数々の造形は寄り添っているよう…。素晴らしかった!。

0 3

【新造人間キャシャーン/ストーリー②】
東博士の息子・鉄也は、父の汚名を晴らすべく、新型アンドロイド「新造人間」へと生まれ変わった。
キャシャーンと名を変えた鉄也は、ロボット犬のフレンダー、幼馴染のルナと共に、人類の平和を取り戻すためアンドロ軍団へと戦いを挑む。

27 33

昨日は古代オリエント博物館ナイト講座。林先生のケルブをめぐるグリフィスVSスフィンクス。エゼキエル書のケルブの造形のぶっ飛び加減に唖然。今日は東博で小野塚さん!関連年表は永久保存レベル!のおもしろさ

4 13

【TOKYO ART CITY by NAKED 東京駅・東博を再現】
TOKYO ART CITY by NAKEDでは東京駅や東京国立博物館を巨大模型で再現。
約100台のプロジェクターを駆使したプロジェクションマッピング等、最新テクノロジーによる光と映像の演出で表現します。

1 6

の常設展15号室は、何時も面白い展示が有るケド 今回も有りました😊江戸時代の罪人の『縛り方』の見本‼️身分とかで 縛り方が違うそうです😆。捕まえる人も 色々覚えなきゃいけなくて大変だね😃。『縛られるのが好きな趣味の方』は是非参考にして下さい😆‼️

42 77

たばこと塩の博物館「西アジア遊牧民の染織」。いままで東博などで見てきた絨毯の文様の意味に、はじめて近づけた気がして楽しかった!。塩袋の造形や装飾もおもしろかった!

0 2

東博で 。先月、迎賓館の七宝を見てきたけど、迎賓館じゃここまで見えません。目線が色っぽいのよ。

9 26

東博の月例講演会「奈良・金春家の能と能面・能装束」に行きたかった…。残念!。

0 0

東博の干支特集で気に入った鳥たち。年パスの図柄の鐔(大小)、鳥の意匠の水滴たち、羽觴(鴨の形の台と盃)

0 3

東博。「掛袱紗―祝う心を模様にたくす 」。とても面白い。
https://t.co/HGlci26lMD

0 0

今日の東博
十二神将立像、中央の巳神のスタイリッシュなヘアスタイルが格好よくて好きです
短刀粟田口吉光は、その厚みを確認するために下から覗きこむように見てる人が多いですね、わたしもです
横からよりも、わかりやすい気がします

0 0

東京国立博物館「禅―心をかたちに―」展 禅宗美術最大規模の展示約300件(東博ではうち240件)。春の京博とは少し異なり、東京展のみのものがあるほか、絵画などアクリル板を挟みかなり近くではっきり見ることができる。見慣れた雪舟の秋冬山水図も、特に秋の構築性は中国人の作かと見直した。

8 17

京博で蕪村を見たあと改めて東博に出ていた呉春を見ている

呉春《山水図屛風》
江戸時代 18世紀
絖本墨画淡彩

https://t.co/UzJ2gIohsP

6 21

この肖像画と同時に展示される東博所蔵の≪聖母像(親指のマリア)≫。この作品は、つい先ごろ吉利支丹屋敷から見つかった人骨が鑑定され本人のものとされたジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティ由来とのこと。

6 10

サントリー美術館「着想のマエストロ 乾山見参!」展 大小の獅子香炉、蓋物等ミホの乾山展にはなかった。1705年銹絵山水図四方鉢など眼を瞠る。角皿だけの企画展を熱望。東博蔵《銹絵観鴎図角皿》の鴎は鵞鳥か?とすると筆を持つ王羲之像となる。

0 2

東博と書博合同の趙之謙展、後期は明日28日まで 1点1点から発散してくる中国の書家随一とも思われる濃密な気の強さに理知性が加わった凄まじいオーラをあびてきた。楷書五言聯「駭(おどろ)く獣」「飢えた鷹」!「右」の左払いは獅子の尾のよう。

1 1