10/11はイタリア生まれの絃楽器
仕事と趣味の兼ね合い、音楽と仲間と恋愛等々を社会人マンドリンアンサンブルを舞台に描いた『休日に奏でるプレクトラム』、マンドリンを知ってる方も知らない方もぜひ🎶
https://t.co/c5VJpgTiQM
私家版の続編もあります🎶
https://t.co/7AWjaLvtFg

6 14


『イヴ・プリマ・パンドラ-幻想都市の魔女-』Roseチーム出演キャスト
【!池ヶ谷明杜出演!】
10/9(水)〜/13(日)
K'srutan produce 「私家版 孤島の鬼」
於 新中野ワニズホール

イヴプリフライヤー折込させて頂きました!
10/13(日)まで、是非!

1 12

『私家版 孤島の鬼』
初日無事終。

ご来場有難うございました。

最後の暖かな拍手に
ホッとしたような
まだまだここで立ち止まらないぞと
奮い立たされる様な
今までにない不思議な感覚でした。

お客様に観て頂いて初めて覚える感覚も多々。
うん、やっぱり舞台は
楽しい。
https://t.co/Q2vxV0s0vt

4 17

『私家版 孤島の鬼』初日。

1930開演 上演時間80分
@新中野ワニズホール

急遽来られるよという方
リプ、DM等々下さい!!

素敵な時間をお届けいたします☆

明日以降のチケット御予約♪
https://t.co/Q2vxV0s0vt

5 14

【衣装協力】
K’srutan produce
『私家版 孤島の鬼』

今日お稽古見学させて頂いたのですが、本当に瞬く間ほどもない一瞬に絶望と背中合わせのものすごい幸せを見て、無い、に等しいくらいの僅かな希望を見て、泣いてしまいました。

今月9日から、ワニズホールにて。
https://t.co/XYYEnFheoC

5 8

タウス Taus
https://t.co/GGKNsd5Rw0
インド北部で使われている弓奏弦楽器。孔雀がデザインされている。

0 2

私家版の伝玄墨汁と日付スタンプです!!めっちゃ何となくでこの2人にしました😌

0 3

「私家版魚類図譜」も併せて。
https://t.co/2GyzsUtN00

0 2

10月出演
『私家版 孤島の鬼』
フライヤーが解禁なってました!!!

こちらも
ご予定あけていただけたら嬉しいなぁ♪

4 12

★フライヤービジュアル公開!!★

『私家版 孤島の鬼』のフライヤービジュアルを公開✨✨

宣伝美術:ニワノチグサ

チケットの予約開始は【9/1(日)12時】です。
よろしくお願い致します!!

14 13

(私家版)ワイバーン娘の設定など。
色々バリエーションが描けそう。
ということでみんなも描こう。
(あと名前も決めなくちゃな…

1 6

私家版・ムーンライダーズのイイ仕事!
「ふーことユーレイシリーズ 知り合う前からずっと好き」(1995年) 。
「キャンディ・キャンディ」の原作者 名木田恵子さんによる児童文学のイメージアルバムで、「幼な友達」(!?) だという岡田徹さんが3曲の歌を含む、全曲の作・編曲を担当しています。

1 1

サロード Sarod
https://t.co/YuQtXGZMLJ
インドの弦楽器。
指板は金属製。指板は、なめらかでフレットがついていないのでグリッサンドが得意。


0 0

シタール Sitar
https://t.co/4W1H0RAqwk
インドの代表的な弦楽器。
共鳴弦が多数張り巡らせれているいて、心地よい雑音を発生させるジャワリが付いている。


0 0

「私家版鳥類図譜」
日本漫画界の生ける伝説、諸星大二郎。どの作品も大好きです。
これと「私家版魚類図譜」は、山ほどある短編集の中でもテーマがまとまっていて読みやすい。
基本的に短編が多い印象だが、長編も最高!

0 2

本日はもう一冊ご紹介致します。
壬生キヨム『作中人物月へ行く』(白昼社)文学フリマ特価:1,000円
自選:イカロスが決心しそうな晴天に僕は作中人物ですから
◎壬生さんはキ-49で私家版歌集や小説も販売されます。こちらもよろしくお願い致します!

11 4

シャーナーイ Shahnai
https://t.co/km4bEGekYZ
インドの二枚リードの管楽器。同様の楽器は、西アジア全体にも愛用されている。

0 1

メーカーお借りして、私家版のライツ/ライト/ブレイク/トレビュシェット の男体化作ってた

0 1

ナーダスワラム Nadhaswaram
https://t.co/5pIDG9dRxN
インドの管楽器。発音源はダブルリード。

0 2

ケーン khene
https://t.co/UDBvYEm9HQ

https://t.co/0nh4IMZJQr
ラオスの楽器。組み込まれた小片が震えて音が出る。中国の笙も日本の笙も同じ祖先を持つ。

0 0