//=time() ?>
平出博物館蔵 唐草文深鉢形土器
大型の土器です。
博物館の近くには、縄文の頃から清らかな水の湧く「平出の泉」がありますが、この土器を見ると、その泉を思い出します。
#縄文ドキドキ総選挙2022 も残り約一週間となりました。25日0:00からは投票状況が目隠し状態となります。ここから逆転はあるのか・・・!?
https://t.co/ytfZTGI1Z2
👑ミス石之坪(石之坪遺跡)
(598 ポイント)
🥈縄文ぼいん (椛ノ木遺跡)
(133 ポイント)
🥉縄文の女神(西ノ前遺跡)
(131 ポイント)
特別展 祈りのカタチ 丹後に生きた人々の願い
縄文時代から現代に至る、祭祀や信仰に関わる地域ゆかりの貴重な文化財を通して、丹後の人々が込めた祈りを読み解きます
2022.10.22(土)〜12.11(日)
#京都 #宮津市 #ふるさとミュージアム丹後 #京都府立丹後郷土資料館
https://t.co/vrJN1FslaI
縄文ZINE14号の挿絵をコニコで担当させていただきました。高橋が基本を描いて、ぼくは石斧に目と口を描きました。笑
久しぶりに編集長の望月さんに会ってお話もできて、楽しいお仕事でした。
https://t.co/FkXBpzWvju
#JOMON
縄文時代から弥生時代への移り変わりをテーマにした、マルチエンディング・ワーカープレイスメントとなっています!
プレイ人数:2-4人
プレイ時間:20分
価格:100円
▼概要
https://t.co/oHJiSDYl4F
#ゲムマ2022秋
#ゲムマ2022秋出展作品を貼ろう
「大勾玉展」。
明日までだよ。
図録増刷決定うれしい(>ω<)
1500点の勾玉が玉類専門家の眼で実現した空前の展示。
縄文勾玉は北陸のヒスイと九州のフクサイトで東西で2分されていた。
勾玉は北部九州で誕生した。
丁字頭勾玉が正統派勾玉。
知らない話だらけで半日。
これで勾玉博士になれたかな😅
2022/10/15(土)
北の縄文マルシェ
ドニワ部さんのわくわくワークショップは、「おしゃれメガネ」
「縄文ZINE」会場にあります♪
お待ちしてまーす