こんにちは☀️
今日から9月🐶秋のはじまりを感じますね🥺 9月1日は「防災の日」です。
1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生したことからなのだとか。
この機会に防災グッズや避難経路などを確認しておくといいかもですね🌱

深呼吸して、午後からも頑張ろ!🎀

2 6

おはようございます。
本日は9月1日、1923年のこの日に関東大震災が発生したことから、防災の日との事です。
毎年、各地で防災訓練が行われるそうです。

203 645

みなさ~ん 今日は ですよ~







1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生したことから、各地で防災訓練が行われます💨🌪️💥🙏😆

11 87

神回「いだてん」四三と志ん生は関東大震災をどう生き延びたか。明らかになってきた五りんの生い立ち23話
https://t.co/Er3pNa50KN

9 20

「百年の編み手たち」。本展は一部のみ撮影OK。鹿子木孟郎《大正12年9月1日》は入念に構成された一種の"歴史画"。関東大震災の影響力の巨大さは、美術に限らずあらゆる分野で出くわす。

2 3

凌雲閣は関東大震災で半壊。考察でやったけどそのとき吾妻橋も壊れて、火災もひどかった。カッパvsカワウソの戦争の元ネタ(モチーフ)は関東大震災……?

335 690

カムナガラ外伝。関東大震災後の話で資料調べが大変でしたねェ。画像検索がまだまだの頃だったので、重くて高い本を何冊も買ったり、新宿のTSUTAYAまで行って天知茂が主演の映画とかを一杯借りてきましたよ。

53 138

万世橋駅
神田駅と御茶ノ水駅の間にある赤煉瓦とその間に白い花崗岩を挟む美しい駅です。関東大震災で初代駅舎は焼失しましたが、彩色写真によると東京市電が走り大変賑わう場所でした。
昭和11年に交通博物館がこの場所に移転、昭和18年11月1日に駅自体は営業休止となりました。

249 977

鉄道省焼く
関東大震災で焼失後に建った木造バラックの仮庁舎は昭和5年12月27日失火で簡単に焼失。鉄道省文書の一部などが失われた。バラックを再建したが昭和8年1月9日また出火した。関連https://t.co/GrOGoyeBT4
歴史写真昭和6年2月号より

9 14

海軍記念館

この建物は海軍機関学校講堂だった。機関とはエンジンのこと。つまり工廠系士官の養成学校だ。元は横須賀にあったが関東大震災で被災し舞鶴へ引っ越した。校舎は海軍の建築家・真島健三郎が設計した世界最初の柔構造理論建築だ。天才的構造学者でもある真島健三郎はもっと評価されてよい。

1 10

戦艦加賀について雑学豊富な友達にざっくりおしえてもらった😁

八八艦隊計画で巡戦 戦艦8隻ずつ作る予定がワシントン海軍軍縮条約により破棄が決定。空母に2隻することが認可され天城型の天城 赤城を使う予定が関東大震災により天城か破損し使えなくなり未破棄だった加賀を空母にすることになった。

10 65

「刀剣散歩」きょう深夜25:35放送!おっきい こんのすけは茨城県水戸市の徳川ミュージアムへ。今回は「燭台切光忠(再現作)」を紹介★関東大震災で被災した刀を、現代の刀匠・宮入法廣氏が約2年かけて現代に蘇らせました。ナビゲートは声優・ 佐藤拓也さんです♪ 

2131 4302

防災用品点検の日

防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日

6 2

おはようございます♪

9月1日は『 』とこっそり『 』。
1923年、関東大震災が発生。各地で防災訓練などが行われます。

今日から新学期という方も多いのでしょうか。
今日も元気にいってらっしゃい(*^▽^*)ノ

1 19

『鵺の絵師』
関東大震災後の東京を舞台に生者を描けば魂を奪い、死者を描けば蘇らせるという噂の画家・菅沼英二郎と、彼の元を訪れる訳アリのお客達が織りなす人間ドラマ

思ったよりオカルト要素は薄く、何かを喪くした人間達の人間模様に注力していて良かった
今市子作品や津波杉子作品に似た雰囲気

3 14

シャングリ・ラ 第二次関東大震災後、温暖化で熱帯気候になり、森林化が進んだ東京が舞台。紅茶は空中都市アトラスのお偉いさんがちょくちょく飲んでいた。地上にしか住めない人たちの食料事情は謎。気温的に作れるものが変わるだろうし、巨大な雹が降り注ぐから農業は難しいんじゃないかと。

1 0

職場のエレベーターで今日は何の日とか見れるんだけど、1日に大正12年関東大震災って見て「あっ、みっちゃん…」と思って勢いだけで描きました。センスなさ過ぎ&自分でも謎の描き方して後悔はしてるけど反省はしてない。

0 0

1月18日【都バスの日】
1924年1月18日、関東大震災で甚大な被害を受けた路面電車の応急措置として、巣鴨ー東京駅間と中渋谷ー東京駅間で初めて都バスの運行が開始された。これを記念して、東京都交通局が制定。都営バスの利用者は年間約2億1,350万人。

118 84

本日「防災の日」
大正12年9月1日に発生した関東大震災に由来し、各地でも防災訓練などが行われるようです。備えあれば憂いなし!日頃からの準備が大事ですね!
万が一の災害に備えて血液を確保するのも大事です!
献血ご協力お願い致します!

6 6

今日は関東大震災が起きた日です。93年前の昼の11時58分32秒でした 【ばり日刊桐沢62/鎮守府】桐沢十三9/11砲雷撃O-19 https://t.co/J4xQ7wLtY3

95 119