//=time() ?>
オリジナルの制作履歴にあるこのイラストは初だしなんですが…キャラは夏子さん、背景は甘蟹さんにお願いしたもので…浅草〜上野付近を舞台にしたゲームか何かを作りたくて考えてたやつでした。同じ場所で3世代くらいと出会う話で、幕末、大正(関東大震災)、現代くらいで考えてたやつです。
念のため書いておくことにするけど、台風後のフェーン現象で大変暑くなった後は、大地震に注意が必要です。
関東大震災の時も『9月なのに異常に暑い残暑の日』だったそうです。
各自、地震が起きた場合の避難経路の確認、寝る前には枕元に避難グッズを準備するようにして下さいね。
#大地震に警戒
こんにちは☀️
今日から9月🐶秋のはじまりを感じますね🥺 9月1日は「防災の日」です。
1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生したことからなのだとか。
この機会に防災グッズや避難経路などを確認しておくといいかもですね🌱
深呼吸して、午後からも頑張ろ!🎀
おはようございます。
本日は9月1日、1923年のこの日に関東大震災が発生したことから、防災の日との事です。
毎年、各地で防災訓練が行われるそうです。
#BIRDSTORY
#防災の日
防災の日
伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定。
1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。
毎年、各地で防災訓練が行われる。
アメリカが1943年に作成したThe Enemy Japanというフィルムをカラー化しました。日本人の心理や生活を紹介した映像です。関東大震災後の様子も残されていました。関東大震災直後の動画は初めて見ましたが、本当に恐ろしいです。
↓
【AIカラー化】我らの敵、日本
https://t.co/7HYqVbuTFG
神回「いだてん」四三と志ん生は関東大震災をどう生き延びたか。明らかになってきた五りんの生い立ち23話 #いだてん #エキレビ
https://t.co/Er3pNa50KN
「百年の編み手たち」。本展は一部のみ撮影OK。鹿子木孟郎《大正12年9月1日》は入念に構成された一種の"歴史画"。関東大震災の影響力の巨大さは、美術に限らずあらゆる分野で出くわす。 #東現美
凌雲閣は関東大震災で半壊。考察でやったけどそのとき吾妻橋も壊れて、火災もひどかった。カッパvsカワウソの戦争の元ネタ(モチーフ)は関東大震災……?
#さらざんまい
カムナガラ外伝。関東大震災後の話で資料調べが大変でしたねェ。画像検索がまだまだの頃だったので、重くて高い本を何冊も買ったり、新宿のTSUTAYAまで行って天知茂が主演の映画とかを一杯借りてきましたよ。
万世橋駅
神田駅と御茶ノ水駅の間にある赤煉瓦とその間に白い花崗岩を挟む美しい駅です。関東大震災で初代駅舎は焼失しましたが、彩色写真によると東京市電が走り大変賑わう場所でした。
昭和11年に交通博物館がこの場所に移転、昭和18年11月1日に駅自体は営業休止となりました。
#中央線沿線少女
鉄道省焼く
関東大震災で焼失後に建った木造バラックの仮庁舎は昭和5年12月27日失火で簡単に焼失。鉄道省文書の一部などが失われた。バラックを再建したが昭和8年1月9日また出火した。関連https://t.co/GrOGoyeBT4
歴史写真昭和6年2月号より
戦艦加賀について雑学豊富な友達にざっくりおしえてもらった😁
八八艦隊計画で巡戦 戦艦8隻ずつ作る予定がワシントン海軍軍縮条約により破棄が決定。空母に2隻することが認可され天城型の天城 赤城を使う予定が関東大震災により天城か破損し使えなくなり未破棄だった加賀を空母にすることになった。
『鵺の絵師』
関東大震災後の東京を舞台に生者を描けば魂を奪い、死者を描けば蘇らせるという噂の画家・菅沼英二郎と、彼の元を訪れる訳アリのお客達が織りなす人間ドラマ
思ったよりオカルト要素は薄く、何かを喪くした人間達の人間模様に注力していて良かった
今市子作品や津波杉子作品に似た雰囲気