【メイキング】(加工)
㉕ハイライトを目とかに入れる
㉖線画にガウスをかけてぼかします
㉗全部統合させて複製を2枚作ります。1枚目をレベル補正で適当に色をいじります
㉘レイヤーをスクリーンモードにしてガウスをかける

1 14

1線画を描く
2白目の部分を塗る
3目を塗る
4 3よりも濃い色で半分くらい塗る
5乗算レイヤつくって目にグラデ(薄いグレー)
6白目にも乗算で薄いグレー
7光をいれる
8光をガウスぼかし40くらい
9全部結合
10 9を40ガウス

0 1

⑨レイヤー4枚を複製して結合→ガウスぼかし60くらいしたレイヤーを作成
⑩コピーしてお好みでスクリーン、オーバーレイ、発光など加工するといいかも
レイヤー1の上にキャラを置くと瓶に入ります
描きこんだら完成!

1 13

うおおおお!
いつも「表示レイヤーのコピーを結合」→「レベル補正」でキツイ色合い→「ガウスぼかし」したのをスクリーンでのせてるんだけど、それを色相真逆にして乗算すると色がかっこよくなるようだ!!
これはすごい発見をしたぞ〜〜〜。

0 1

ぼかしガウスとかいう有能

0 2


「お揃い」
へいちづぺあるっく
しもめんのおかげでちゃんちはガウスぼかしを習得した!!

13 78

メディバンペイント。
これは楽しかった。
 ガウスぼかしもかなりデカくかかってすごい。
「画像全体をコピー」が見当たらない。どっかにあるのかもしれないけど。

2 3

ショタ年中メイキングもどき2
基本色おいて→影とハイライト塗って→全部統合してレイヤー複製、ガウスぼかしかけてレイヤーモード乗算。透明度いじって花びらかいて終了!

11 37

元絵の「彩度」を下げる>塗った色を「複製」して原画の上に置く>「複製」したモノに「ガウスぼかし」をかけ「彩度」を上げる>「複製」したモノを「オーバーレイ」に>「レベル補正」で調節
(若干、上手くなったような気になれる・・?)

0 2

最近気づいて多用してるんだが、顔の線画と色塗りレイヤーにぼかし(
ガウス0.5~1pixel)入れると簡易グロー効果みたいなのができて尚且つ色味がふんわりする。と思う(思うだけ)

2 14

ガウスぼかしってすげーな!落書きがちょっと綺麗に見える!ちょっと!ちょっとな!ほら!な!マシやん!?

0 3

(1/8)ミクさんのレイヤーをコピーしてまずガウスぼかし。程度はピントが合わないくらいのボケ方に見えるくらいで。そしてそのレイヤーのモードを「比較(明)」に。今回背景は特にいじらないのでグループ化してます。

2 4

ちなみに…今の途中経過…
私はコミスタで色分けして~半透明消しゴムやガウスやフィルターはフォトショなので~こんなんなってるのデス

1 5

色付きガウスの有り無しの違いで言うと大体こんな感じかな
ちょっと見えにくいかもしれにけど

0 12

ガウスかけようと思って忘れてた…

1 4

選択範囲の円形で囲って反転して消去。台形変形で奥側を絞った形にして海に張り付けてぼかしガウス(2~4ピクセル程度)をかけます。

37 69

ショタディオ ガウスぼかしなるものを初めて使ってみましたが、靴下の色わからんくなった

0 0

③一番上のレイヤーと、一番下のレイヤーに対してガウスぼかしをちょっとキツめにかけるよ。こうするとレンズのピントが合っている部分と、合っていない部分を再現できるから遠近法に役立つと思うよ、というお話。

1 5

ガウスもどき強くしたほうがいい感じ?

0 2

加工といったらレイヤー複製→レベル補正→ガウスぼかし→スクリーンモードも^-^

2 6