//=time() ?>
@ash_jo2
【メイキング】(加工)
㉕ハイライトを目とかに入れる
㉖線画にガウスをかけてぼかします
㉗全部統合させて複製を2枚作ります。1枚目をレベル補正で適当に色をいじります
㉘レイヤーをスクリーンモードにしてガウスをかける
1線画を描く
2白目の部分を塗る
3目を塗る
4 3よりも濃い色で半分くらい塗る
5乗算レイヤつくって目にグラデ(薄いグレー)
6白目にも乗算で薄いグレー
7光をいれる
8光をガウスぼかし40くらい
9全部結合
10 9を40ガウス
@mike33321 ⑨レイヤー4枚を複製して結合→ガウスぼかし60くらいしたレイヤーを作成
⑩コピーしてお好みでスクリーン、オーバーレイ、発光など加工するといいかも
レイヤー1の上にキャラを置くと瓶に入ります
描きこんだら完成!
うおおおお!
いつも「表示レイヤーのコピーを結合」→「レベル補正」でキツイ色合い→「ガウスぼかし」したのをスクリーンでのせてるんだけど、それを色相真逆にして乗算すると色がかっこよくなるようだ!!
これはすごい発見をしたぞ〜〜〜。
最近気づいて多用してるんだが、顔の線画と色塗りレイヤーにぼかし(
ガウス0.5~1pixel)入れると簡易グロー効果みたいなのができて尚且つ色味がふんわりする。と思う(思うだけ)
(1/8)ミクさんのレイヤーをコピーしてまずガウスぼかし。程度はピントが合わないくらいのボケ方に見えるくらいで。そしてそのレイヤーのモードを「比較(明)」に。今回背景は特にいじらないのでグループ化してます。
ちなみに…今の途中経過…
私はコミスタで色分けして~半透明消しゴムやガウスやフィルターはフォトショなので~こんなんなってるのデス
③一番上のレイヤーと、一番下のレイヤーに対してガウスぼかしをちょっとキツめにかけるよ。こうするとレンズのピントが合っている部分と、合っていない部分を再現できるから遠近法に役立つと思うよ、というお話。