//=time() ?>
MIHOミュージアム「曾我蕭白 富士三保図屏風と日本美術の愉悦展」エッセイのような公式カタログにはよりたくさんのキャプション(もしかして音声ガイドも収録なのかな?)が楽しく思わず購入。
▼東京アニラボ様のスタンド屏風に「文楽ごっこ」という絵を使用して頂きました。なんとなく屏風のようなイメージで描いた絵だったのでこうした機会を頂けて嬉しいです!どうぞよろしくお願い致します。
http://t.co/8maglPsvmX
[告知]
(株)KADOKAWA エンターブレインブランドカンパニー様の『妖怪百姫たん!』(ios/android)にて、屏風のぞきのイラストを担当させて頂きました。宜しくお願い致します。http://t.co/pjpbdV0X1f
【お知らせ】本日サイトopenしました東京アニラボ様にて販売の屏風アートに、私のイラストも使用していただきました。人気作家にまぎれこんでおります。→ http://t.co/ReA7Nmke6j
【お知らせ】本日より東京アニラボさまhttp://t.co/TsZDCoDb8Kより販売されますオリジナル屏風のイラストを描かせて頂きました!宜しくお願いします 紅白梅 - 東京アニラボ http://t.co/uwgBshSAgi
【お知らせ】東京アニラボさんから販売される屏風にオリジナルイラスト描かせて頂きました。幅40cmくらいの飾り用な感じです。
アドレス先から購入できます。よろしくお願いいたします~
http://t.co/vsiSSEjf4j
例えば日本美術では俵屋宗達の代表作《松島図屏風》。日本にあったら国宝となるべき作。落着いた色調再現の画像により宗達の細部にいたるまでダイナミックで躍動感ある仕事ぶりを見ることができる:
http://t.co/52YkSEdbgk
ほんじつのお品出し絵本から
ゼブロワ『おりのなかのこどもたち』1984年
http://t.co/kuHt1DlzC0
マルシャークの不朽の名作にゼブロワの挿絵、しかもジャバラ絵本。屏風みたいに立てて飾っても可愛いらしい豪華さです。
【鷹狩:11月の季語】日本では支配者の狩猟活動は権威の象徴的な意味を持ち、古墳時代の埴輪には、手に鷹を乗せたものが存在する。
鷹狩や時雨にあひし鷹のつら(夏目漱石)
大空に一鶴白し鷹はやる(原石鼎)
勝川院雅信「鷹狩図屏風」
先月、夢二展に行った時、頬から肩にかけてのラインが凄く綺麗な少女が描かれた屏風があった。ふっくらした頬と白い首が今でも印象に残っている。
思い出しながら描いたのだけど、あの美しさには到底及ばない。当たり前か。
Eテレ「びじゅチューン!」の「樹花鳥獣図屏風事件」いかがでしたか?誰が犯人かわかったかな?私は虎が妖しいと睨んでいます。ウソさ!次回は「お局のモナ・リザさん」です。
Eテレ「びじゅチューン!」の「風神雷神図屏風デート」いかがでしたか?改めて見ると素朴ですね。途中で「ふうじんらいじんずびょっぶでっと」って言ってるのが織田監督です。
来週は3週に1度の新作「レーサーはゴーギャン」!