//=time() ?>
@Ayare_yareyare 返信遅れたすまs
ファイルの中に普通にイラスト描いて、
ファイルの上にクリッピングしたレイヤーを追加して、
頬に近い肌の色を顔とか手とか、肌に近い部分に適当に乗せてちょっとぼかす
透明度を薄めてちょうどいいくらいになったら透明感が出ると思うで
長文失礼
@kurosutai 1 なんかテキトーに塗る
2 影乗せる
3 服の光が当たってる所に服寄り明るめの色乗せる
4 エアブラシで暗いとこ黒、明るいとこ白で軽く陰影強調
5 線画の色を馴染ませる
6 エアブラシで光源の方向に明度高い暖色、逆の方向に明度高い寒色を軽く乗せる
あとは知らん
@mikaaya 左がマスクを使用してるお兄さん、右がマスクを使用してないお兄さん。マスクは選択した範囲の表示非表示と透明度がいじれます。いじるのはマスクを選択した状態でペンツールなどでできますよ。選択範囲で削除しちゃうと無くなってしまうけど、マスクならレイヤーがそのまま残るのでやり直しがきく感じ
#自分の絵柄の特徴あげてもらってそれを全部封印した絵を描く
伏線回収を1ヶ月越しに行っていくスタイル、満を持すタイプなので???🪩
塗りがパキッとしないのは不可能では🤔彩度明度落としてもこれだぞおい
【デザイン318 作例】夏の空をイメージした、濃いめの青のデザインです。フォントはしっぽり明朝Medium。シンプルな明朝体は万能選手!タイトルの長さに合わせて字間や文字サイズを調整してみて。
裏表紙テキストは不透明度を62%に変更しました。まっすぐな区切り線には罫線が活躍しますよ!
@jam_0128 これとか分かりやすいと思うんですが、左が普通に塗った画像で右が左画像の一番上に紺色をオーバーレイで重ねて不透明度を20%くらいにした物です
好みにもよりますが全体的に青みがかって色が纏まる感じが出せます
絵に合わせて色んなカラーやグラデ等で実験してみると面白いですよ
色を作るとこんな感じになるかなと。いつもはもっと一部分ずつ色を作ってることが多いです。めっちゃ拡大してしまう。
不透明度は20~60%です。どれだけ色を強くのせたいかで不透明度を調整しています。回り込みの光を上から描きたいときは10%以下でのせています。
加工前→乗算(暗い赤、不透明度43%)→オバレ(顔周り赤系、手元辺り青系、エアブラシ、不透明度100%)→加算(背景のこと考えて赤メインで所々白と青をエアブラシでポンポン乗せる、不透明度100%)→