//=time() ?>
@rena_yunizon 主な色と発光後を描きました( ´꒳`*)人(*´꒳` )参考までに
①普通又は乗算レイヤーにベースカラー(少し暗めの色)を塗る。
②ベースカラーの薄い色にする。
③発光レイヤーを上に追加して発光させたい所を塗る。
④発光レイヤーを上に追加して白色で上から薄く塗りより発光させる。
こんな感じです!
今回のは合格点だろう
ベースカラー塗って、その上に乗算で陰影塗って、その上にスクリーンで光入れる作戦は上手くいった。
このやり方を下地塗りのパターンの1つにしよう。
というわけで下地完成
勘が絶対塗る手順が間違ってると言っている
これだと太陽光の入り込みが現れてない
その場その場で塗ったからな
はじめにベースカラーをきちんと塗る手順でやり直してみよう
自動彩色にラフをぶち込んでみる遊び
イメージ通りの色を引き出すのはやっぱりまだ難しいけど、段階的にグラデーションの掛かったベースカラー作ってくれるのは便利だな……
【ヒメちゃんの髪の毛はこう描いた】
質問あったのでレイヤー晒しますw
❶ベースカラーのみ
❷完成画像
❸レイヤー晒し
❹重要なレイヤー
光の表現➡︎加算発光
ツヤ出し➡︎オーバーレイ(水色)
点々模様➡︎オーバーレイ(緑っぽい色)
影の色 ➡︎エアブラシでぐわ〜っと
ホタルコーポレーションさんでフルカラー樹脂3Dプリンタのお試しができるとのことで以前作ったT-rexをポーズ変更+彩色+土台の岩を作成して依頼してみました。画像2枚目がベースカラー。岩は少し影も入った状態にしてみました。届くのが楽しみ。 https://t.co/UrzQ1vqJRb