//=time() ?>
【黄鶯睍睆】
(うぐいすなく・おうこうけんかんす)
ウグイスが山里で鳴き始める。七十二候の一つで二十四節気の立春の次候にあた流。2月9日~2月12日ごろ。
【東風解凍】
(はるかぜこおりをとく)
東風(暖かい春の風)が厚い氷を解かし始める。七十二候の1つ。二十四節気の立春の初候にあたる。2月4日~2月8日ごろ。
#今日のシマエナガ
ぐるぐるまき!
1/20頃は二十四節気の「大寒」にあたり、一年で最も寒い時期とされているそうです。
明日からぐっと冷え込むみたいなので、もこもこになってあったかくしときましょうね。
■1/20大寒
二十四節気の第24。一年で最も寒い時期で、
凍り豆腐や味噌、酒などの寒仕込みが行われます。
またこの日に採れた"大寒卵"は健康や金運が上がるとされているそうですよ。
落書き「大寒」
本日は二十四節気の「大寒」。
一年で最も寒い日。
これで冬も折り返し地点ですね。
春よ、早よ来い…
(ワザワキリ)#不機嫌なモノノケ庵
【芹乃栄】
(せりすなわちさかう)
春の七草のひとつである芹がよく生育する。
七十二候の一つで二十四節気の小寒の初候にあたる。1月5日〜1月9日頃。
■12月22日 冬至
二十四節気の第22。「日短きこと至る(きわまる)」昼が最も短くなると言われる日です。
別名、一陽来復とも言われ「陰が極まって陽が訪れる」→「悪い事が続いてもここから幸運に向かう」という意味も込められているんだとか。
気持ちを切り替えるに良い日なんですね~
おはよう皆の衆。今朝も冷えおるのぅ。
本日は二十四節気の一つ『冬至』じゃ。柚子の強い香りは邪気を払うものとされ、この日に柚子湯に入ると風邪を引かぬと言われておる。
今宵は柚子湯で温まってみては如何かのぅ?
12月22日、冬至のインコさん。
(二十四節気の一つ。一年で昼が最も短い日。この日には、ゆず湯に入り、カボチャを食べる風習がある)
#冬至 #何の日どうぶつさん