3月21日
春分
今日を挟んで前後7日間がお彼岸。
暖かいな〜と思っていても油断は禁物です!🍃
この後は昼の時間が長くなっていきます☀

0 3

3月21日 春分

二十四節気の4番目。昼と夜の長さが等くなる、と思われがちだが実際は昼の方が若干長い。
彼岸の中日にあたり、先祖や神仏にぼたもちをお供えする風習がある。

9 10

3月21日~
二十四節気のひとつ。昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなる日です。この日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として、国民の祝日の となります。



14 46

【桃始笑】
(ももはじめてさく)

桃の蕾が膨らんで、花が咲き始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の啓蟄の次候にあたる。3月11日~3月15日ごろ。

626 1418

今日は二十四節気の啓蟄(けいちつ。冬ごもりの虫が這い出てくる日)だそうですね
なので(?)今日は虫の絵(??)ですw
(^∇^)#ボーダーコリー

3 19

グラブル5周年と合わせて本丸でも就任記念のカウントダウンがはじまっている。
そしてコレは二十四節気景観の梅とあまりにも似合いすぎてついつい近侍をお願いしちゃう小豆長光さん

1 0

3/6 啓蟄
啓蟄は冬眠していた虫が穴から出てくるころ。
実際に虫が活動を始めるのはもう少し先🌼✨

1 2

きょうは二十四節気のひとつ「啓蟄」だそうです 春の暖かさに地中の虫が這い出してくる頃という意味だそうです きょうの仙台は4月の暖かさだそうでねこまさむねも這い出したいとおもいます 

239 534

今日は二十四節気の啓蟄(けいちつ)なんだって
春のあたたかさに土の中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃( ´⚰︎` )。⚪︎

1 13

【蟄虫啓戸】
(すごもりむしとをひらく)

生き物たちが冬眠から目覚め外へ出てくるころ。春の日差しに誘われて、虫たちも這い出し、いきいきと活動を開始。七十二候のひとつで二十四節気の啓蟄の初候にあたる。3月6日~3月10日ごろ。#七十二候

667 1366

3月6日 啓蟄

二十四節気の3番目、虫たちが冬眠から目覚める頃。
虫といえばあぐりちゃん!

10 10

3月6日
のひとつ。「地中で冬籠りしている虫が這い出る」という意味があるそうで。啓蟄に を行う風習が残るところもあるそうです。


7 30

今日の東京はよく晴れています。さてこちらは、中国発行の二十四節気「春」の切手です。二十四節気は、中国の戦国時代に考案された、季節を春夏秋冬に区分する手法の1つで、1年を12の「中気」と12の「節気」に分類したもので、それぞれに季節を表す名前がつけられています。https://t.co/s42I6WAAtK

5 4

【霞始靆】
(かすみはじめてたなびく)

早朝、遠くの山や景色に薄く霞がかかるころ。「霞」は春ならではの表現で、秋は「霧(きり)」、夜なら「朧(おぼろ)」と名が変化する。七十二候のひとつで二十四節気の雨水の次候にあたる。2月24日~2月28日ごろ。#七十二候

589 1289

『二十四節気』を見てから、作者に相談して、『四季の森』を描いていただきました。私は発売元に聞いて最後の在庫を購入しました。その原因で日本へ持って行けます。
この作品を見て、自分の一目惚れでした。
取り置き予約フォーム:https://t.co/EVLd4ksdN9

8 13

「四季の森」絵師CinyeeChiuの手で描いた「24節気のしおりセット」、24枚の豪華綺麗なイラストしおりがゲムマ大阪に発表します。動物は節気のイメージを具現化して、四季の巡礼を満喫できます。
予約フォーム:https://t.co/EVLd4kaCoz
 

8 13

雨水
空から降るものが雪から雨に変わり、深く積もった雪も溶け始める頃❄
あれれ、この鳴き声は…?

0 3

今日は二十四節気のひとつ、雨水です。今降っているのは雪ではなく雨ですが、まだまだ寒いです><


0 11

【土脉潤起】
(つちのしょううるおいおこる)

冷たい雪が雨へと変わり大地が潤い始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の雨水の初候にあたる。2月19日~2月23日ごろ。#七十二候

504 1276

本日19日より二十四節気「雨水」です。
さらに細かく分けた七十二候では

19日 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
24日 霞始靆(かすみはじめてたなびく)
3月1日 草木萠動(そうもくめばえいずる)

お雛様飾る日です。

0 7