今日は二十四節気の一つ「雨水」だよ。
雪から雨に変わる時期のことなんだって。
南箕輪村では、今シーズンはほとんど雪が降ってないんだ。
降りすぎるのも困るけど、全然降らないとそれはそれで寂しいな。
このまま春になっちゃいそう。
雪まみれになって遊びたかったな。

6 44

2月19日【#雨水】
二十四節気の第二。空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。寒さも峠を越え衰退し始める。

913 1757

【魚上氷】
(うおこおりをいずる)

春の暖かさで湖や川の氷が割れ、元気に動き出した魚が氷の間から飛び出すころ。七十二候のひとつで二十四節気の立春の末候にあたる。2月14日~2月18日ごろ。#七十二候

414 1061

【黄鶯睍睆】
(うぐいすなく)

春の暖かさで湖や川の氷が割れ、元気に動き出した魚が氷の間から飛び出すころ。七十二候のひとつで二十四節気の立春の次候にあたる。2月9日~2月13日ごろ。

490 1166

推し四振に二十四節気(立夏以外)景趣に立って貰ったけど、千代ちゃんが似合い過ぎる

0 1

2月4日今日は立春ですね。
梅の花といえば土方歳三でしょうということで和泉守兼定です。

二十四節気描いていきたいなぁ…あわよくば七十二節気…

0 3

きょうは二十四節気のはじめ「立春」です 暦の上では春のはじまる日で寒さのピークからだんだん暖かくなっていく頃といわれております ねこまさむねも桜咲く東北の春がとても待ち遠しいです 

330 670

2月4日【#立春】
春の初め。二十四節気の第1。
冬と春の分かれ目である「節分」の翌日。暖かい地方では梅が咲き始めるころ。

1294 2428

【鶏始乳】
(にわとりはじめてとやにつく)

日照時間が日に日に長くなり、鶏が卵を産み始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の大寒の末候にあたる。1月30日~2月3日ごろ。

485 1153

1/25発売の「暮しの手帖 98」の巻頭特集「春きにけらし」の挿画を担当。二十四節気を基にした春の詩歌の世界を絵に。載っている詩歌がいい。選は東直子氏。旧知のADの優れたダイレクション振りに感心しつつも、山越え谷越え、汗し血を吐きながら己の根っこの再確認となるいい仕事となった。感謝深謝。

6 58

幣本丸も景趣「二十四節気 立春・梅」を入手しました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
鳥のさえずりが聞こえる…!

0 0

コウペンちゃんと二十四節気
24「大寒(だいかん)」

厳しい寒さですが、わずかに春の兆しが見え始める季節。
コウペンちゃんたちはストーブのそばでのんびり…。

これにて、コウペンちゃんの二十四節気シリーズはおしまいです!
お付き合いいただきありがとうございました🍀

2323 10771

明日1月20日は二十四節気の大寒。冬真っ只中ですね。

121 351

やっと、やっと・・・✨とうらぶ、二十四節気の立春・梅の景趣をゲットしました✨まるで、夢のように美しい梅の林・・・推しの鶴丸さんも、まんばちゃんも綺麗✨
そして、つるんばで内番いってらっしゃいませ~✨
ところで、この景趣、うぐいすの囀りが聞こえるのです!

0 5

【水泉動】
(しみずあたたかをふくむ)

地中で凍った泉が動き始めるころ。地下の見えないところでは春の準備が始まる。七十二候のひとつで二十四節気の小寒の次候にあたる。1月10日~1月14日ごろ。

564 1254

新年あけました。

今年はこのアカウント、毎日投稿していこうと思ってます。
(年末にはTwitter初めて10年になるかな、数年単位のお休み期間もありましたが・・・)
今年もよろしくお願いします

画像2枚は癒しと節気を学べる さんから拝借しました。
旧暦に触れるのにお勧めです!

0 3

【雪下出麦】
(ゆきわたりてむぎいづる)

雪の下で麦が芽を出し始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の末候にあたる。12月31日~1月4日ごろ。#七十二候

561 1179

【麋角解】
(おおしかのつのおつる)

大鹿が角を落とすころ。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の次候にあたる。12月27日~12月30日ごろ。#七十二候

648 1491

コウペンちゃんと二十四節気
22「冬至(とうじ)」

一年で最も昼が短い日。
コウペンちゃんたちは柚子湯でぽっかぽか!

2911 12806

【乃東生】
(なつかれくさしょうず)

夏枯草が芽を出すころ。夏至の初候「乃東枯(なつかれくさかるる)」と対となる候。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の初候にあたる。12月22日~12月26日ごろ。

371 1001