//=time() ?>
AT-Xのダグラム終わっちゃったが、来週ドキュメントダグラムとチョロQダグラムやるのか。これはこれで楽しみ♪
それはそれとして、画像はみんなが大好きな寄生虫♪
メモ😄
・今年はハマテン(9月静岡)に照準を合わせて動く!たとえ延期になろうとも😄
・それまでに塗装力を上げよう!
・となると作品はダグラム系!
・ゴリラもう1匹買う!ヨドバシ
・足付き戦車はほぼパーツ差し替えやで悩む(Amazon)
・ソルティックは今買わんでも3月の羽付きの方が安い!
朝のひと描き
#太陽の牙ダグラム
#デイジー・オーセル
描いてて思った、今の若いアニメーターさんは、この当時の谷口さん、塩山さんキャラとかはちゃんと寄せて描けるのかな?、と。
まぁ、自分も寄せられてないけど😅
突然ですが私。。。スポンジ塗装始めました!😄これエエかも。。。
もちろん出来上がった時に先日完成したハンドピースで塗ったダグラムを超えれてたらですが!
遥か上を行きそうな。。。😄
写真で観ると大差無いかもやけど!生で観たら全然ちゃうのよ!!✨
今日も色々大変だったけど
ダグラム見て元気出そう!
太田垣さんがコロナに感染
したらしいけど、早く元気に
なってダグラムの続きを
書いて欲しい
皆さんありがとうございました🙇♂️
おかげさまでブロックヘッドぽちれました!!届き組み立てて気に入ったらもう一個買わせて頂きます!!😄
そうこうしてる間にダグラムは自分家の伝家の宝刀だけじゃ我慢出来ずお隣のお家の伝家の宝刀までも欲しがるありさま。。。
とりあえず大きさ出してみたが😄
@hardcore_TVshow 二足歩行型は現段階で搭乗には向かないと言われているので、多足型は現実的なデザインと言えます。
思い起こせば昭和48年から放送された「ゼロテスター」の途中から登場したテスターロボが多足型の原型かも。
この作品、ダグラムと同じ高橋良輔氏が監督なんですよね。
幼稚園の時、好きなメカでした。
今日も書店へ。ずっとプラモデル同梱版を買おうか迷っているうち(最後にプラモデル組んだのが20年前で最後に塗装したのは30年前)に、限定版が売り切れていたので通常版を購入。太田垣康男さんの「GET TRUTH 太陽の牙ダグラム」1巻。ウメグラさん参加。コミック版ならではのダグラムの躍動感が印象的。
城壁を裏返して城内側を見せるようにしました(^^)/!
同じくサーバインも背中を見せる様にしたので、ふくらはぎのしいたけも見て下さいね~!!
あと再販MAXアップデート版をお迎えしました(^^)/!!
ありがたや~!!🙏🏻
キットは今や出会いなので!
#Joshin三宮1ばん館
#サーバイン
#ダグラム https://t.co/K54g13T33a
昨日のしごおわちゃんは4時間近くかかったわけだが、平日にそれだけ時間取られるとなかなかきついものが。
ホロの配信は見なきゃだし他の絵や模型もしたい。ダグラムも見たい。
だから平日のしごおわちゃんは手抜き版で行くことにしよう。つかそもそもそういう物だったんだよw
#今日のしごおわちゃん
@Tooru_Mihori ダグラムの連邦軍とか、ボトムズのギルガメス軍とか、絶対に空自フライトスーツの影響ですよね。
ダグラムにも車両が欲しいなあ。。。て思ってコミックのページめくってたらカッチョ良いのがデデーン!!!😄
戦闘指揮車
ザクッと高さ計算して1/72で作るとなると7cm超えになる事が判明。。。
デカい!
そっかあ。。。1/72って全てがデカいなあ。。。1/144の全てが倍の寸法、体積なら4倍。。。
@4ccpQwz5AmQ8sWk @jgdjgdjgd たしかに!スコタコの特徴的な降着形態を考えると
腰回りは前部だけでなく、後部も稼働式でしょうし
ボトムズより以前の高橋監督作品のダグラムではパンツでしたので、ここがターニングポイントですかね?w
ダグラムのコミックを買いました。
フルカラーでしたのでびっくり。
全力疾走でリニアカノンの長距離砲撃をしたり、片腕カッターアームで敵を潰すダグラムとクリンが魔神。