秋は、多くの方が脱毛の気になる季節ですが、
髪の毛の成長は、
成長期(2~5年)は一ヶ月に約1.2cmずつ伸びますが、
その後の退行期(2~3週間)に入ると成長が遅くなり
休止期になると抜け落ちます。
これを髪の毛のヘアサイクルと呼ばれています。
  

4 11

イライラ、憂鬱感、体の火照りなどを感じて眠れない、考え事、不安、悩みごとなどが頭の中をぐるぐる回り眠れない、などの症状の人はストレス過剰タイプかも😡
中医学では、こうした止まらない思考も熱症状として考えます。
熱は高ぶらせる、動きを止めるといった作用を持ちます。

162 558

kindle版も発売されましたー。

国際中医薬膳師監修の本格薬膳×百合ノベル。

イラストは、東河みそ先生()です。

ゆりぜん~サロン白百合のあったか薬膳ごはん
(コミックノベル「yomuco」)
https://t.co/os0ka1E9iQ

  

6 13


合谷について(追…【#ピグパ ID:PL-0302-3060】(▶︎https://t.co/oB0dtavGpB)から投稿

0 0

あ、陰陽五行関係の方じゃないですか?
5つのエレメントがお互いに生み出しあい抑え合う関係にあります
図のイラスト部分は生み出し合う(相生)方がなんですが、水が火を抑える矢印で始まる星型に抑えあいます
なので、金が木を抑えるのが普通の状態なのです、中医学では

0 0

【瘀血(おけつ)タイプの生理】

生理周期➡︎遅れ気味
生理前➡︎お腹がポッコリ、頭痛・肩こり
経血➡︎黒っぽくレバー状の塊が出る
生理痛➡︎重い、しぼられるような痛み、チクチクした痛み

このタイプは血を巡らすことが大切
◆お風呂に浸かる習慣
◆タバコは❌

by3号

29 135

気とは、肉眼では見ることができない微粒子で、宇宙天体および万物を構成する最も基本的な元素。

人体のみに着目した場合、気とは、人体を構成する基本的物質であり、それによって行われる臓腑や経絡の機能。

カメハメハも気だし、悟空そのものも気。


12 61

中医学には「三分治、七分養」という言葉あり、医者による治療が3割、患者さん自身の養生が7割という意味

なかでも
・暴飲暴食
・冷たい物の摂り過ぎ
・過剰なストレス
・睡眠負債
には、特に注意しましょう

1 3

【冬病夏治】
冬に悪化しがちな病気(喘息や冷え性など)は、夏のうちの体質改善がおススメ❣️中医学では「冬病夏治(とうびょうかち)」といいます。
夏は自然界の陽気が強くなるため、体の寒邪を追い出しやすく、冬より少ない労力で改善していけます。つまり、コスパが良い👍
先人たちの知恵ですね✨

8 35

中医学的にざっくりと分類するとね

突発性難聴は「肝」
慢性難聴は「腎」

に起因する事が多い。
さらにざっくり原因分類すると

肝は ストレス、怒り
腎は 加齢、継続した恐れ、冷え
で傷む

確かに突発性難聴はストレス疲労ピークで多く起こる。
慢性難聴は加齢や不安で起こる。
リンクしてるね😌

51 138

春は腰痛に注意!

腰痛というと寒い冬に多いイメージですが、整形外科や整骨院、鍼灸院で腰痛の患者さんが増えるのは春。一般には寒暖差、過労、ストレス、冬の運動不足などが原因とされますが、中医学的には肝腎に原因があるといえます。

20 40

【かかとのひび割れ】
しもやけ・あかぎれ・手荒れは中医学では「血分」の不足と考えることがあります。

保湿や角質ケアをしても変化がないときは良質な血液を作ってくれる食べ物や胃腸の調子を整えることを意識しましょう。お鍋にたっぷりの野菜、生揚げや豆腐に鶏・豚肉、寒い日は羊肉もおすすめ◎

38 117

【冬は背中を温める】

漢方相談会。お客様、背中の肩甲骨あたりが凝って痛いとのことでした。このエリアは腎の太陽膀胱系の大きな道路です。背中は【陽】でお腹は【陰】です。中医学では背中を重要視します。冬はお日様に背中を向けたり、カイロで温めると補腎になり、風邪の予防、妊活にも有効です。

116 423

中医学では、かぜの原因は風・寒・暑・湿・燥・熱(火)など気候変化や外界の環境。特にインフルに罹りやすいのは以下のタイプ。
・体表のバリア・衛気(えき)不足
・脾胃虚弱
・腎の熱エネルギー不足
・肺の機能失調
・体液不足

11 29

「1日6時間以上座ったままだとと健康寿命が7年短くなる」なんて研究があります。

個人差あるけど座りっぱなしは危険度が高いのは事実。
最低でも1時間おきに立ち上がり体や腰を動かそう。

中医学的にも座りっぱなしの姿勢は瘀血(血液ドロドロ)の超好条件に。

「流れる水は腐らない」を守ろう😉

56 204

お正月疲れの人も目立つようですねぇ…病院は休みですし…

そういうときこそ「中医学」!!

お金がない?薬を飲むほどでも?そういう方は…

肩回し!首回し!腕回し!ついでに腰回し!!
これですっきりしますヨ!!

1 14