//=time() ?>
アニメ塗りする人向けのTIPS
「新規色調補正レイヤー」から「色相・彩度・明度レイヤー」を作成して塗りたいキャラ全体に乗算でクリッピングすれば、手軽にいい感じの色の影を描けます
#clipstudiopaint
⑤さらに加算(発光)で強いハイライトを入れる
⑥乗算で毛束の影をペンで書き込む
⑦加算(発光)で白→透明のグラデレイヤーを光源方向に重ねる
⑧主線を加工(内容は企業秘密)
これを10分程度でやってる
テクニカルな事はやってないけどそれなりに見える
少なくともわたしはコレで満足してる
おすすめタブで「何故筆が早いのか?」「特殊な表現手法があるのか?」みたいなポストをみかけたのでちょっと種明かし
①ベースを塗る
②乗算とエアブラシで光源の方向を意識して濃淡をテキトーに入れる
③乗算でグラデレイヤーを重ねる
④ハイライトを軽く入れる
(続く)
同じ絵にゆめかわカラーのグラデーションマップを重ねただけなんだけど、そのグラデーションマップの合成モードを変えるだけで雰囲気一気に変わるから、絵の世界って奥が深いよね。
ちなみにそのグラデーションマップの合成モードは、
①…通常(透過50%)
②…乗算
③…ピンライト
④…彩度
#イラスト
ラフのタグが気になって自分の絵を見てみたけどラフがそのまま線画に変わってしまうからほとんど存在しなかった…
①ベタ塗り②1影2影③夕陽に合わせて乗算で橙茶色を全体にかけてざっくりハイライトを描く④仕上げはスクリーンと加算発光で光増し増し
シスターマリン描きました。
乗算で青乗せて夜差分作る時はそれだけだと彩度が上がり過ぎたり暖色の固有色が浮きやすいけど無彩色の彩度レイヤーを薄くかけると少し抑えられるので彩度レイヤーの使い所だと思ってます。
#マリンのお宝
「もう少し赤くしたい」とか、
「もう少し青くしたい」みたいな感じで
絵に色みを足したいと思ったときは
オーバーレイのレイヤーを雑に使ってます。
通常、乗算に次いで
3番目に多用するブレンドモードですねw
肌も塗り終わり!
蒼蓉、年相応の表情バージョンなので普段より比較的顔の影が明るいです😊(あと普段は入れない頬のハイライトと桃色乗算レイヤー有り)
💡tips💡
1番右で追加された明暗差はソフトライトレイヤーで白黒のみを使って塗ったもので
乗算やオーバーペイントはほぼなしです
色が退屈になるけどレイヤー管理とベース色の制御がお手軽な手法 https://t.co/kDztnpPgNm
#ゲゲゲ年賀状梅企画2024
今回の企画で使った色です!
乗算、オーバーレイ、加算(発光)は使いましたが色は線画の黒とこれだけです!
印刷期間が終わりましたら、線画のみも公開します🍀
是非ぬりえにお使いください〜(*´﹀`*)
というわけで今まで手癖で作ってた髪色カラーパレットのベースカラーに赤みを足してちょっと寄せました!!
FEHの各リーフちゃん+アルテナ様のベースカラーを拾って混ぜて出た色を基準にしています。
影色や光は今までとおなじ色で乗算オバレ入れているからそこまで印象は変わっていないかも…?
#2024の目標を呟くとフォロワーさんが全力で応援してくれる
●横構図でも伸びる絵を描く
●そこにほんとにいるような空気感をめざす
●乗算とか便利なレイヤーガンガン使ってでも空気感をだす
●光の色いつも真っ白なのでもう少し光に色を
●見ていて視線がおさまる落ち着く絵を描く
今回の正月背景、光や影も動かしたかったので
PSD差分はほぼ作らず1枚目の1データのみ。
パーツ分けは細かくし
後はLive2D上の色調整機能と、加算や乗算素材の大量クリッピングで、どこで止めても綺麗なように時間帯変化を作成しました。
筋肉モデリングとは違う意味でのゴリラ戦法でした😂
#Live2D
今回の正月背景、光や影も動かしたかったので、
PSD差分はほぼつくらず1枚目の1データのみ。
あとはLive2D上の色調整機能と、加算や乗算素材の大量クリッピングで、どこで止めても綺麗なように時間帯変化を作成しました。
筋肉モデリングとは違う意味でのゴリラ戦法でした😂
#Live2D
オレンジ乗算前と後。iPhoneのNight Shift後の(色温度が上がった後の)色味がなんか良かったから、元のイラストにも似たような色を乗せてみたわよ。