私も売上げは別として程良くまとまってる
面白い名作は10巻前後のイメージあります❤(*´ω`*)

もうネット無しではいられない身体ですw
FF3の学者ですねw私の装備はギガス写本です♪強いよ!www

0 1

こういうのがいっぱい撮れる。オリガミキングの時にも思ったのだけど、任天堂の水描写本当にすごいな…。

0 0

1500年頃は盛期ルネサンスだが同じ時期の写本の彩飾画の表現のほうが一歩先を行っているように感じることがある。ルネサンスの次はマニエリスムだが、その一つの特徴は異なる時制の出来事が一枚の絵に描かれること。手前で釘を打たれるキリストは遠景では磔刑に処され、アダムとイヴの物語も進行する。

16 51

《騒々しい写本、コーディ》。

9 15

皇帝に制作・挿絵を施した写本を献呈するリウタール。
向かいのページの皇帝より大きく描いている。
頭の背後は円光に見えなくもない。

0 8

《騒々しい写本、コーディ》。

12 35

あまり“綺麗でない”写本を見て、中世戦場が色彩から離れた時代or世界だった、と誤解されても困るので、華麗な騎士たちの絵姿も貼っておきます。

美しいブリガンダインなどの表生地にご注目下さい。

元本は
『La Quête du Saint Graal et la Mort d'Arthus, de GAUTIER MAP』(1380〜85年代成立) https://t.co/U9cRuBDnO6

5 35

占卜大全 風水から珈琲占いまで
←原本│写本→

(コトブキリョウ絵師/蒼空のフロンティア)
『PandoraPartyProject』(C)かしま/糸巻茜絵師/Re:version

0 2

占卜大全「よぉ、何を知りたい?俺のコーヒー占いに見通せない未来なんてないが…まずは相談に乗ってやろうか。こんなナリだが長く生きてるもんでね、何だって聞いていいんだぜ」

『占卜大全 風水から珈琲占いまで 写本』(糸巻茜IL) https://t.co/GTRntNAVUX

0 1

安定…
安定…?

マギロギやりました。
PCは黒海桜个/現在を刈り取る者。
書工学院、構成は【怪腕】【黄金律】【教本】【合本】【写本】【校歌】。
【写本】をコスト1にして何回も撃てるようにする型。なおキャストがないので呪文撃つ回数は増えん模様。

なんというか…「現代的な若者」なPCでした。

1 5

文豪であり軍医であり、キラキラネーム愛好者でもある森鴎外。その彼が直々に描き写した写本と言われるのが「膳部之事」です。「本膳料理」という古典的会食の内容をまとめたもので、詳細なイラスト入り。写本の原本は現存していませんが、原本より鴎外の写本の方がよっぽど貴重です。魚可愛いですね。

510 2223

ティアート
水神クタアトの写本。人を殺す事ができずどんなに攻撃を加えようが人を殺める事はできないがその全ての攻撃による本来起こる筈の死を外なる神へとぶつける事ができる。神殺しの魔導書の中でも特殊な部類に位置する。また人の意志の数、総意により性能が変わる

0 1

中世の楽器は15世紀前のステンドグラスや写本で知ることが出来る。ステンドグラス中の楽器は黙示録で天使の吹く喇叭。トロンバという。天使の弾く手持ちオルガン。イニシャルの中ではダルシマー、リラ、フィドル、ゲムスホルンなどの合奏。大勢の天使たちはショームやレベック、リラ、リュートの合奏。

22 73

写本の子は色で判断すると水属性な予感がしますねw

聖典マニア「聖典を開いて魔法なんてずるいです!わたしもやりたかったのに!
…と、そちらの方は…?アルシーヴ先生や如月様方と似た雰囲気をお持ちですが…」

0 1

ナタリア・ゴンチャロワはロシア・アヴァンギャルド期の1910年台にキリスト教的テーマの絵やリトグラフを多く制作した。写本にも描かれた熾天使(最初の絵が写本のもの)、第一次世界大戦の時には聖ゲオルギウスの竜退治のリトグラフを描き、X字型の十字架で処刑された聖アンデレも躰の向きで表現した。

54 172

2部2章PV
フェンネル「狙われたのは聖典の写本をつかさどる"XXX"」(聞き取れない)
新キャラ:メディア、真実の手のメンバーかどうか、
タイトルで似てるのは塔に立つ娘?・・・
2章担当作品は未公開、ただヒナゲシちゃんいたりするし、1章1作品制じゃない?


https://t.co/aU9QlLBjkd

0 2

雪に覆われた険しい山岳、船の航行も難儀の大しけの海(『暗い日』ではすでに転覆&座礁)、ともにネーデルラント最後の写本彩飾の巨匠シモン・ベニングの通称『フランドルの絵暦』(1525~28年頃、ミュンヘン)を継承したもの。両者の影響関係を最も明白に示しているブリューゲル作品の一つです。

1 5

アーノンクール指揮、ポネル演出のモンテヴェルディの歌劇の中で眼を布で覆ったプットが盲滅法に矢を射って人間の運命を変えていた。初期バロックの歌劇。写本では運命の車輪が度々登場し、それを回すのは運命の女神。やはり眼を覆っていたりランダムだったり。古来より人の運命は読めなかったのだ。

36 124