//=time() ?>
(^q^)「漫画が終わらん…、せやギガス写本の様に悪魔と契約して一気に仕上げよう!」
👿「我と契約をしたいのか…?」
(^q^)「あぁ、だから絵を仕上げる力を授けてくれ!」
~数時間後~
👿「絵を仕上げる力を授けたが、何を描くかは我が決めさせて貰った…!」
(^q^)「おのれ悪魔め!」
ジョジョの海賊版翻訳で「地獄が来ようと高潮が来ようと(=なにがなんでも)」という英語の慣用句にキレてたギアッチョに、この写本を見せてあげたかった。 https://t.co/WVZQLhcjmL
1473年に公布されたサン=マキシミン勅令の写本の序文あたりに描かれた、ブルゴーニュ軍の軍団長(正確にはconducteurだが、便宜上軍団長と呼称)の就任式
軍団長は毎年初めにブルゴーニュ公自らが任命し、その任期は1年間
軍団長は就任式の際、公から指揮棒と軍令の写しが書かれた本を受け取った
札幌市南区うろうろから無事帰宅ー。
【西洋の写本展】も【○△ビリヤニ】も最高に楽しめました。
夜の【内P】まで身体休めますー。
【西洋の写本展】
中には植物の葉っぱから老人の顔が生えてるようなのもあって、マジで訳がわからない。
なんたって500〜800年前の書物なので、わからないことも多い。
こればかりは書いた本人に聞かないと、という。
【西洋の写本展】
これなんかは聖歌の楽譜で、キリストの復活に関する1ページ。
キリストの絵の足元が異様に透けてるのわかります?
幽霊表現とかではなく、信者がこの部分に接吻しまくってたから透けたんですって。
信仰ってすごいなあ。おもろい。
【西洋の写本展】
章の始まりのアルファベット1文字が、大きく描かれてめちゃくちゃ装飾されてるのすごい。
これ、要はどこから読み始めたらいいかを分かりやすくするためらしい。
画像だとわからないけど、ページがめちゃくちゃ小さい。
当時、貴重な獣皮紙使ってて、勿体無いので、という理由。
芸術の森【西洋の写本展】に来てます。
中世ヨーロッパには印刷技術は無く、本は書き写すもの。
でも文字ばっかりじゃ読みにくいじゃん?飽きるじゃん?アーティスト性出していきたいじゃん?
ってことで、めちゃくちゃ装飾してたっていう。
なんか教科書の落書きめいた…って言うと怒られそう。
20240903Sketch✍️
こないだ西洋美術館でやってた中世写本展が超最高だったんすよ色彩感覚とかほんと好きでさあ 細かい作業っぷりもそうだけどあのある意味狂気じみた執念にあやかりてえ~思って試しにねっちねち模様描いてたんですけど ここまでで力尽きた 完😇
#morechandimgs
#procreate
内藤コレクション写本展から🔎獣皮紙に美麗な絵や文字が細密に書かれてるのはもちろん最っ高なんすけど こんな風に突然謎の魚が描いてあったり謎にゆるい鳥とか居るのいいよね…🪿🐟よくわかんねえ顔あったりとか 右上になんかあるんかよみたいなやつとか…👉
『丹後変化物語』(外題は丹後之国変化物語・丹後の国変化物語とも。丹後国変化物語とも紹介されがち)は、みなさんの知ってる大きな筆を持ってる一つ目入道が描かれてる、写本や絵巻物で伝えられてた「変化物語」という作品群の1つです。https://t.co/kj17zTaqTq
#誰彼町キ譚
【トライアド】
誰彼世界の三脚巴の怪異。邪悪なドルイド僧の呪術写本『ガラ・ナ・ゴラナ』を参考に生み出された奇っ怪な魔。本来、神聖なるシンボルである三つ巴の渦巻きを故意に歪んだ輪廻として再現しており、摂理に反する異様な再生能力を誇る。ゆらゆらと揺蕩うような動きが不気味。