ガンアーク
Another Century's Episode 2の主人公機でありバスターアークの前身機
実はゲーム一週目は正直バスターアーク加入までそこまで惹かれなかったですが、よく見るとガンアークも流線形でスマートなシルエット、可変機、そして何より青、好みの要素がたくさんでした(*´ー`*)

4 20

《FLAT-L06D フラット》ディアナ・カウンターの量産型可変MS。スパインと呼ばれるフレームで構成された機体であり、大気圏突入用の降下形態への可変機構を有している。装甲は超極音速の振動を起こす機能を備えており、音響兵器や防御など多彩な用途で使用されている。

1 5

・火力増強&羽飾り
・そもそも可変機ではない。それどころか所属がカラバ
・バインダー変更&MA形態でしかミサイル撃てない

ギャプランは最高だぜ()

0 2

《MSN-001 デルタガンダム》Ζ計画の一環で開発された試作型可変MS。非可変機に再設計された百式の本来の仕様であり、想定数値はΖガンダムに匹敵したとされている。実機の建造は実現できなかったものの設計データの完成度は極めて高く、後の時代に発展機が開発された。

6 17

後日更にデッカイ子がまだまだ控えているので、ラスオリは新鮮な乳体験を提供してくれます…! 
フリッガさんやセクメト、サラキアなどKloahさんとても気に入るかと思います……!ロボだとペレグリヌスという可変機も…

21 184

《FLAT-L06D フラット ミリシャ仕様》ムーンレィス製の可変MS。スパイン・コンセプト・フレームで構成された機体であり、可変機構を有する。地球帰還作戦の先遣調査員の降下に使用された機体の1機がミリシャに売却された後、カラーリングを変更して実戦投入された。

2 6

友人と可変機について喋ってた

0 0

《RGE-G2100 クランシェ》連邦軍の量産型可変MS。ガンダムAGE-2のデータを基に可変機構を採用した機体であり、対MS戦闘で有用となる高い機動性を獲得している。一方で汎用性や操縦性に乏しく、同時期に開発されたアデルマークⅡ程の量産体制は敷かれなかった。

0 4

最近は重火力より可変機が好き

2 70

学生作品の時に作ったアクションゲームの可変機構付きロボットだぁ……過去の自分、なんて今の自分に刺さるデザイン作ってるんだ……

0 0

Foo!!Yeah!!
エクリプスガンダム!!
フゥゥーーーーッ!!
可変機最高……

0 1



大型武器、可変機能付きも良き
メグメグのガトりんは比較的小さく見えるけどあの時はこれでも大きく思えた

0 2

「可変機構付与の追加装備、あの時渡したの関係あったかな?」
「ーーさて、此処からどうでる?」 https://t.co/9CE8L7k54m

0 4

【デルタ弐式】
及び 用に制作しました。約3年ぶりのSDガンダムです。
佐助デルタをベースに大幅に可動箇所を増やし、狐形態のスタイルを突き詰めました。
カラーリングはデルタガンダム弐号機をイメージしています。(1/6)

23 49

可変機はロマン有りすぎて1番は決められませんね
宇宙世紀のメカニックが整備したくねーと言わしめるゼータ系の複雑な変形も、アナザー作品のシンプルな変形も好き

0 11

《GNY-003 ガンダムアブルホール》ソレスタルビーイングの第2世代ガンダムの1機。空戦能力に特化した機体として可変機構が採用されており、MS形態は人型から離れたフォルムとなっている。後に本機をベースとした第3世代機としてガンダムキュリオスが開発されている。

5 11

おはようございます!12月17日♪今日は飛行機の日ですね!1903年にアメリカで自転車製造業を営んでいたライト兄弟が、人類初となる動力飛行機の初飛行に成功したことにちなみつけられました!飛行機といえば可変機!可変機の中だとキュリオスの可変形態が好きですねぇ!

1 8

可変タグついてないみたいなので無理矢理可変機にしました😂


2 19

《MVF-M11C ムラサメ》オーブの汎用量産型可変MS。M1アストレイに代わる次期主力機としてモルゲンレーテ社が開発した機体である。MA形態への可変機構の導入により洋上での哨戒や索敵が可能になっており、MS形態でも背部ウイングにより空中戦が可能になっている。

3 13