【わらの手仕事WS参加者募集】
12/14(土)
10時半~ キビボウキ 1800円/4名
14時半~ しめ飾り 2000円/6名
12/15(日)
10時半~ しめ飾り 2000円/5名
13時半~ 鍋しき 1200円/4名
15時半~ ホタル籠 1000円/5名
12/16(月)
10時半~ しめ飾り 2000円/6名
14時半~ キビボウキ 1800円/4名

4 14

【わらの手仕事ワークショップ今年もやります】
今年は12/14(土)~16(月)の三日間で開催します。初の平日日程もご用意しましたので、いつもお仕事の都合で断念、という方もぜひご検討ください。しめ縄、きびぼうき、鍋しきに加えて今年はかわいいホタルかごも。詳しい時間はまた明日にお知らせします~

3 17

さん
お誕生日おめでとうございます!
いつも楽しい動画と、素敵な手仕事を見せていただきありがとうございます。
これからもますますのご活躍を期待しています。

4 43

ギャラリー巡りをしたので、お昼は外食

洋食「ふたみ」で

夫のナポリタンと分け分けして食べました。
(ナポリタンを描く余力はなかった)

はじめに出てくるマカロニサラダの和え方一つとっても、プロの手仕事を感じるお味でした♪

1 26

CC福岡、閃華展覧会2019こてぎりスペースで新刊(コピー本)出ます!
なにもかも片手間の時間つぶしの気まぐれだと思って顕現したあかしが、目に映るものみなすべて糧にしてみせるこてぎりに巻き込まれて片手仕事ではいられなくなる話。
既刊のにか石をお求めの方にはアンソロのおしらせもあります。

4 3

あと3週間をきりました。
「さえぐさじゅん原画展 ーアナログの手仕事」
2019年11月9日(土)~11月25日(月)
神保町ブックカフェ二十世紀(@ワンダー2階)
会期中に飲食したお客様向けピンナップも2種×両面で作成しました。
乞うご期待!

83 96

10/17から名古屋の「q.e.d. STORE&CAFE」様にて、東北の手仕事展が開かれます!参加団体▶︎大槌復興刺し子プロジェクト、SAVE IWATE、三陸さをりプロジェクト、南三陸ミシン工房、 NOZOMI PAPER Factory、三陸石鹸工房KURIYA、會空、女子の暮らしの研究所、ふくしまオーガニックコットンプロジェクト

154 151

【おさんぽ神保町28号できました!】
最新号の特集は『神保町の手仕事の今』。職人が代々受け継いできた技が、今も様々な形で生かされている町。神保町らしい「手仕事」の今を追います。巻頭は第29回神保町ブックフェスティバル。
https://t.co/rJeuuTu4u2
設置場所→https://t.co/3dV0qOHyJy

15 29

「ほわほわの手仕事倶楽部」会員のみなさまへ、

サイトリニューアル作業につき、しばらく 倶楽部サイトが表示できなくなります。
9月中の作業予定ですが、オープン時にご報告いたします

ご利用のみなさまには、ご迷惑をおかけし、申し訳ございません
なお、ネットショップは平常通り営業いたします

2 29


東京駅八重洲口から八重洲ブックセンター方向に歩いていくとわかりづらい場所にアイヌ文化交流センターがある
展示品の中にキロランケのマキリのモデルを作成した貝澤徹さんの作品!
彫りの緻密さやデザインの美しさ!さすが伝統工芸師の手仕事です…

78 134

一部で話題沸騰中の「ピクセル百景」買ったのだ!

国内外のトップクリエイターによる、オリジナルのドット絵を集めた作品集。論考やインタビューも超充実、レトロゲームの文脈に留まらないドット絵アートの今が掴み取れるのだ

どの絵にも、手仕事の粋と2Dへの憧憬が詰まっていて、胸が熱くなるのだ〜

202 562

夏の手仕事カタログ2019【issue3.旅にでたくなる】
わたしの旅の支度。どこで何をするんだっけ。日本の夏を感じる旅、アートをめぐる旅… 入道雲を追いかける旅。どこへ行ってもわたしらしく、そんな支度をはじめませんか?
https://t.co/GGDea8Yp2s

1 8

【雲霄(うんしょう)】
CV:#書上春菜

三霄三姉妹の一番目、手仕事が上手で、ぶつぶつ言いながらやるのが好き。途中で邪魔されると腹立ち、邪魔した人をひどい目に遭わせる。

期間限定召喚『静かな狂気』で『雲霄』をゲットしよう!

6 36

本当に手仕事が丁寧で、ぜひ生で見て欲しいです

新潟の古町周辺には、実はたくさんのギャラリーがあって、上野から2時間で新潟に行けるってことを知らなかった...

会期は来週 7月7日(日)まで

0 1

鈴木晴信です。菱川師宣の頃から木版画が普及するようになりましたが着色は1枚ずつ手仕事でした。多色刷りの錦絵が18世紀半ばに発明され最初は絵馬(大小暦を表わしたカレンダー)で使われ鈴木晴信の絵が人気になり普及しました。錦絵からが浮世絵だとも言われます。この頃はまだセンスは大和絵ですね

0 1

絵画の中の手仕事をする少女たち

110 697