昨日の大雨…
皆さま大丈夫でしたか?

道路が冠水… 田んぼの水もあと5センチ超えたら
溢れるぞ…土砂災害警報が携帯から発令!(たった1時間位でなりました!)
幸い、水量も減り 何を逃れましたが…
明日は我が身ですね…
改めて気を引き締めていかねば…。

0 1

1.GFS アンサンブル北半球850hPa気温平年比
2.GFS アンサンブル 地上気圧・6h降水量
3.GSM 降水量

GFSアンサンブルって低温バイアスあった気がするけど、
ここまでいくとなあという感じ。
まだ盛夏予測に戻る希望もあるので今後のベース変化に注目していく。

120 152

「ウォシュ子は何度でも甦る!その度に水圧と水量を増してな!!!」

0 1

2020-07-24 18:00
 850hPa(上空1500m)での雲水量を含むシミュレートは・・

東海から東日本は、これから雨に注意が必要だと思います。

それと、、長江流域に、また、雲が出来そうで、
それが九州に流れてくるかと思われます。

0 0

ちなみに、
降水量300㍉は、1m四方のスペースに300kgの雨が降るということを意味します。

土砂災害、低地の浸水、河川の氾濫などの危険があります。梅雨明け前、最後の大雨に警戒を。

最新の雨の動き
https://t.co/eHU2yLtMbk

6 78




大きい潜水艦(排水量的)
デジタルにも慣れてきたね

1 7

自分で自分を元気づける過去絵~~~~~!!!!!!イエーーーーーイ!!!!!!!!自分のダムの貯水量は自分にしか分かんないんだから適度に漏水させていかないとパンクする(自戒)

78 1200

おはようございます☀
朝からセミに起こされる季節がやってきましたね🥵

昨日お部屋のお湯があまり出ないと報告がありYAMに確認‼️
即答で改善方法を教えてもらいました😆

私自身10秒考えて分からないことは誰かに相談することにしております🙋‍♂️笑

ちなみに下が水量を調整できる部分です。けんちゃん

0 41

7月15日🐱 【コーヒー生産国:パプアニューギニア独立国】清涼な気候で十分な降水量と豊かな土壌が、コク、アロマ、酸味、甘みのバランスに優れた大粒のコーヒーを生産してるよ!

1 9

こう書けば、ダム論者の人にも理解できますか。

洗面台や台所のシンクを思い浮かべてください。排水孔から出ていくよりも、蛇口から入ってくる水量のほうが多ければ、シンクは絶対にあふれます。蛇口の水を手のひらで受けとめても、水量じたいは減らないので数秒の時間かせぎにしかなりません。

205 238


せっかくなので使いたいが……うーんどうしよ。とりあえず今回は重巡と軽巡の違い。何となく排水量とか見た目で決まってそうだけど実は砲の大きさで決められてます。なので重巡よりでかい軽巡も存在する……と思います。実際空母になった軽巡いますし

2 21

参考までに。
降水量はmmで表現されています。どれくらいの雨なのか、いまいちピンとこない方は単位を変換してみてください。

九州北部では明日の夜までに250mmの雨が降ると予想されています。

これは
1m四方のスペースに250kgの雨が降るということです。危険ですよね。備えましょう。

71 250

原画はこちらなのですが背景効果とリーチ兄弟の寮服の仕上げに色を敢えて弾かせるように置いていくのが楽し過ぎました。ペイニーズグレーを水量多めに滲ませた色がまた良いので見て欲しい、。後ジェイドの寮服の方にシャドーグリーンとの組み合わせを置いてフロイドにはプルシャンブルーを入れました

2 32

⭐️さがみかんきち⭐️公式( )様より

艶やかなハウスみかん🍊
届きました🎁

佐賀では昭和48年から現在の唐津🌊で
ハウスみかん栽培が始まり
生産量日本一⤴︎
温度や水量など徹底した管理生産者の方の
昼夜☀️🌙問わない作業と努力で
高品質✨甘み酸味のバランス絶妙なみかんに
続く⤵️

61 127

今度は岐阜県と長野県の複数の市町村に大雨の特別警報。

岐阜県下呂市萩原では24時間降水量が412ミリ(7:20現在)。48時間降水量は広い範囲で1位の記録を更新。

大雨は今も継続中。
九州のように短時間に一気に降ったというより、長い時間に渡って降り続いた形。

10 15

向こう10日間の予想積算降水量・・・
https://t.co/u3vwaypIB0より。

76 43

かえるちゃん、筏でどんぶらこ📷️

水量が多いけど大丈夫❔

2 35

上司
「監査対応間に合ってるんか?書類足りてるんか??」

ほむほむホーム
「そんな事より洗堰の放水量を教えて頂けまSKY??」

0 2

ものの一時間ですが、あきらかに雲が湧いてるんだよなぁ。

直近だと 平成29年・平成30年 九州北部豪雨 で、
長崎大水害や諫早大水害(日降水量が当時の日本記録である1109mmを記録)ってな、強烈なのがあったからなぁ。

異様に湿度が高いし・・ 気になるなぁ。

1 0